吉田松陰の東北遊学①

①/////////

吉田松陰は嘉永4年、
藩主毛利慶親参勤交代に随従し、
初めて江戸にやって来ます。
藩邸での役務を持たぬ留学生の松陰は、
安積艮斎山鹿素水佐久間象山等、
名のある学者に入門しており、
積極的に諸学を学ぼうとしました。

また江戸滞在中の熊本藩士宮部鼎蔵と、
江戸湾海防状況の見学もしています。
この時の日記は失われているようで、
見学の詳細はわかりませんが、
無人の砲台弾が二つしかない砲台など、
海防を志す軍学者の松陰や宮部が、
愕然とする状況だったようでした。
お膝元である江戸がこんな状況では、
ロシアに近い東北はどうなっているのか?
松陰が東北遊学に出掛けようとしたのは、
そういった理由もあったようです。
これに盛岡藩脱藩の江帾五郎が加わり、
3人で東北遊学を計画。
12月15日を出発の日と決め、
3人は準備に取り掛かりました。
この日は赤穂浪士吉良邸討入の日で、
出発にふさわしいと考えたのですが、
その理由が江帾五郎にあったようです。
江帾は兄江帾春庵を盛岡藩の政変で失い、
この旅は兄の仇討の為であり、
松陰らとは途中で別れる予定でした。
仇討の出発は吉良邸討入の吉日が相応しい。
3人はそう考えたのではないでしょうか?

しかし問題が発生します。
松陰の遊学は承認されていましたが、
後に過書手形が発行できないと発覚。
手形の発行は藩主の印が必要でしたが、
慶親は8月にに帰ってしまっており、
飛脚を萩に飛ばしたとしても、
最低でも2ヶ月以上は掛かります。
この状況に松陰は悩んだ挙句、
約束を違えられぬと脱藩を決意し、
2人に水戸で合流するという手紙を出し、
一人東北遊学に出発しました。

嘉永4年12月14日。
曇り。巳の刻(午前10時頃)、
桜田藩邸を出発。
北上して②千住宿に至り、
右折して水戸街道へ。
※千住宿は江戸四宿のひとつで、
 松陰が進んだ水戸街道の他、
 日光街道奥州街道の初宿です。

綾瀬川の橋(水戸橋?)を渡り、
中川の渡しを越えて④新宿に至り、
金町から松戸川(江戸川)を渡船で渡り、
松戸宿に入る。
※綾瀬川の橋はたぶん水戸橋の事で、
 この橋名は水戸黄門がこの橋の袂で、
 妖怪を退治した事に由来します。
 松戸川(江戸川)の渡船は、
 演歌で有名な「矢切の渡し」。

松戸宿から本郷村に至り⑥本福寺に宿泊。


12月14日の行程。

※松戸宿到着時は既に日没後でしたが、
 松陰は
追手を恐れて松戸宿には泊まらず、
 そのまま街道を進んで本郷村まで歩き、
 街道を逸れた本福寺に宿泊しました。
 その際に
偽名(松野他三郎)を使っており、
 脱藩初日の緊張感がうかがえます。

つづく。

①/////////

■関連記事■
吉田松陰2度目の江戸遊学①
 嘉永6年の江戸への行程。
吉田松陰の九州遊学①
 嘉永3年の九州遊学の行程。
吉田松陰の北浦巡視①
 嘉永2年の北浦巡視の行程。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です