吉田松陰2度目の江戸遊学⑤

つづき。
////⑤/

5月12日
曇。①一身田を発し、大野を経て、
白子に出る。
ここは紀州藩領で神戸松平伊予守の所領。
 三重県鈴鹿市 白子宿跡
追分に出てこれより東海道
 三重県四日市市 日永追分跡
四日市を過ぎて、
 三重県四日市市 四日市宿跡
桑名に入り森伸助を訪ねる。
 三重県桑名市 桑名宿跡
伸助は今尾に用事があって出向き、
丸山荘左衛門磯邉満次郎が、
大垣に行くというので同行。
彼らと一緒に今夜舟に乗る。


5月12日の行程。

5月13日
午前10時頃に①今尾に到着して上陸。
岐阜県海津市 今尾の渡し跡
伸助と別れ、荘左衛門、満次郎と大垣へ。
②大垣に着いて2人と別れ、
井上荘次郎山本多右衛門を訪ねて、
それぞれ少しの間話をした。
呂久で川を渡り③美江寺(見石)で宿泊。
※井上は最初の江戸滞在の際に、
 安積艮斎の塾で知り合った人物で、
 山本も山鹿素水の許で知り合った人物。


5月14日
晴。美恵志(美江寺)を発し、
河渡に至って舟で川を渡る。
薩州候の儀仗に遭遇。
加納は永井肥前守の城下。
切通に至り磐城陣屋和田萬彌を訪ねる。
 岐阜県岐阜市 磐城平藩飛地切通陣屋跡
鵜沼に至ると右には犬山城が見えた。
 愛知県犬山市 犬山城①
嵓窟坂を過ぎて⑥大田に至る。
ここに飛騨郡代の官舎があり、
そこに泊まった。
※薩州候の儀仗とは大名行列?
 でもこの頃の島津斉彬は鹿児島です。
 薩摩藩の公的な団体と遭遇したのかな?
 嵓窟坂はよくわかりませんが坂祝の事?



5月13日~14日の行程。

5月15日
朝曇。①大田を発して木曽川を舟で横断。
伏見御岳を過ぎて細久手。宿は②大湫
就寝後に大雷雨。

5月16日
雨は午前10時頃に止んだが終日曇。
大湫を発して③大井に至る。
この間の道左に西行の墓がある。
中津川に至り昼食。
江戸人田邊定輔に逢う。
定輔は村瀬誨輔の次男。
相伴って行き、落合マゴメを過ぎて、
三留野(三戸野)に宿泊。
※西行の墓なんて無いようですが、
 ゆかりの地はあるらしい。
 村瀬誨輔(田邊石庵)は昌平黌の教授。

 その次男に偶然会い同道しています。

5月17日
曇。三戸野を発して野尻、⑥須原
植松に至り、⑦福島で宿泊。

5月18日
終日雨。福島には関所があるが、
手形は必要なかった。
宮越薮原、⑧奈良井と進み、宿は⑨洗馬
※福島関所は中山道の重要な関所ですが、
 入鉄炮出女以外は緩かったようですね。


5月15日~18日の行程。

つづく。

////⑤/

■関連記事■
吉田松陰の北浦巡視①
 嘉永2年の北浦巡視の行程。
吉田松陰の東北遊学①
 嘉永4年の東北遊学の行程。
吉田松陰の九州遊学①
 嘉永3年の九州遊旅の行程。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です