岡田藩は伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉の黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。
後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む
岡田藩は伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉の黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。
後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む
豊臣秀吉の旗本であった蒔田広定は、
父の蒔田広光が死去すると、
その跡を継いで1万石の大名となりましたが、
関ヶ原の戦いで西軍に属したために改易。
後に舅であった大島光義や、
親交のあった浅野行長らの尽力で許されて、
備中浅尾に転封となり… 続きを読む
禁門の変を起こした長州藩を征伐する為、
幕府が諸藩に命じて始めた長州征伐。
長州征討とも呼ばれていますが、
幕府側からみて長州を討つという意味で、
長州側では四境戦争とされています。
とはいえ幕府と長州藩の戦争ですので、
幕長戦争が正しいかな?
第一次長州征伐は幕府側の動きなので、
そのまま第一次長州征伐と呼びますが、
第二次長州征伐… 続きを読む
津山駅前に箕作阮甫の銅像があります。
機関車トーマスが好きな我が息子の為、
[津山まなびの鉄道館]に行こうとしたら、
※扇形機関車庫がある。
訪問した月曜日は定休日でした。
仕方なく駅前の蒸気機関車を見せようと、
津山駅に行った訳です。
「箕作阮甫像」。
箕作阮甫は津山藩医の家に生まれますが、
父や兄を亡くし12歳で家督を相続。… 続きを読む
津山城は津山藩の藩庁。
美作国は領主が幾度も代わった地で、
小早川秀秋の領地でしたが、
秀秋の死で小早川家が無嗣改易となり、
川中島藩より森忠政が入封します。
忠政は新たな居城の建設を計画し、
築城場所をめぐって家中で騒動が発生し、
暗殺や出奔等の騒ぎが起きています。
紆余曲折を経て… 続きを読む