小笠原真方は寛文7年(1667)に、
小倉藩2代小笠原忠雄の家督相続の際、
1万石を内分分知されて諸侯に列しました。
新田藩であった為に特定の領地を持たず、
藩主は江戸に定府していたようですが、
初期の藩主は小倉へ戻っていたようです。
※3代までの墓所は小倉の… 続きを読む
「福岡県」カテゴリーアーカイブ
福岡県福岡市 姪浜宿跡
かつての姪浜は姪浜千軒と呼ばれる程、
賑やかに栄えた町だったとされます。
商船を持つ商人達や漁業を営む漁民が住み、
そこに唐津街道が通って宿場が置かれ、
良質な塩を作る製塩業も行われて隆盛。
後の大正期には隣接する愛宕山の北側に、
姪浜炭鉱… 続きを読む
福岡県筑紫野市 原田宿跡
原田宿は長崎街道の6番目の宿場町。
長崎側に三国坂と呼ばれる険しい峠があり、
これを越える為の腹ごしらえとして、
はらふと餅が名物となっていました。
筑紫野市原田周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが原田宿跡。
南側から散策。
「原田宿跡」。
現在は家屋は更新され古い家は殆ど無し。
とはいえ元宿場の雰囲気を出そうとしてか、
微妙に道を蛇行… 続きを読む
福岡県宗像市 宗生寺/小早川隆景墓所
大穂の集落より1km程山手に入った場所に、
宗生寺という曹洞宗の寺院があります。
文明15年(1483)許斐城城主多賀隆忠が、
亡き父の菩提を弔う為に創建。
後に小早川家、黒田家等に庇護され隆盛し、
末寺10ヶ寺を有したという。
ここに小早川隆景の墓があります。… 続きを読む
福岡県糟屋郡 梅岳寺/立花道雪墓所
柳河藩初代立花宗茂の義父立花道雪。
大友家の雷神とも称される人物で、
戦では生涯無敗を誇った他、
義に篤く部下への配慮を欠かさず、
民を慈しむ希代の名将であったという。
その道雪は柳川城攻めの際に陣中で発病。
天正13年(1585)に死去しています。
遺言で甲冑を着せて… 続きを読む
福岡県大宰府市 高橋紹運墓所
天正12年(1584)。
龍造寺隆信を破った島津義久は、
九州全土の制覇に乗り出します。
北部の小勢力は次々と軍門に下り、
残る勢力は大友家のみ。
義久は筑前国への侵攻を開始して、
島津忠長、伊集院忠棟に命じ、
2~5万の軍勢が筑前に向かいました。
大友勢の勝尾城… 続きを読む
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
晴雲寺は飯塚市鯰田にある曹洞宗寺院。
福岡藩中老野村家の菩提寺で、
野村家は鯰田周辺6000石を与えられ、
代々この辺りを領していました。
「本堂」。
本堂は明治42年の再建とのこと。
境内には大きな楠や銀杏があります。… 続きを読む