享保9年(1724)に薩摩藩3代藩主島津綱貴は、
三男島津久儔に大姶良郷より6000石を与え、
花岡島津家を創設。
久儔は木谷村と野里村で花岡郷を新設し、
木谷城跡… 続きを読む
鹿児島県鹿屋市 花岡御仮屋跡
コメントを残す
享保9年(1724)に薩摩藩3代藩主島津綱貴は、
三男島津久儔に大姶良郷より6000石を与え、
花岡島津家を創設。
久儔は木谷村と野里村で花岡郷を新設し、
木谷城跡… 続きを読む
花岡の集落より南東の高台を上ると、
花岡島津家墓所のある真如院跡があります。
享保9年(1724)に薩摩藩3代藩主島津綱貴は、
三男島津久儔に大姶良郷より6000石を与え、
花岡島津家を創設。
久儔は木谷村と… 続きを読む
道隆寺は肝付町新富にあった臨済宗寺院。
南宋の僧蘭渓道隆が開山したとされ、
領主だった肝付家の菩提寺となりました。
明治初頭に廃仏毀釈で廃寺となりますが、
後に有志や土地所有者が整備し、
石塔類の発掘や復元… 続きを読む
吾平山上陵は鸕鶿草葺不合尊の皇族陵で、
宮内庁によりその治定地とされています。
鸕鶿草葺不合尊は神武天皇の父で、
彦火火出見尊と豊玉姫命の子。
西州之宮という場所で崩御し、
吾平山上陵に埋葬されたと伝わるのみで、… 続きを読む
大崎は志布志と高山の中間地点にあり、
北郷氏、新納氏、肝付氏が奪い合った地。
最終的に島津家が肝付氏を降伏させ、
大崎は島津家の所領となっており、
比志島国守が初代地頭として赴任しました。… 続きを読む
志布志市有明町蓬原にある普現堂湧水源は、
[蓬の郷 親水公園]内にある湧水。
大隅半島の特徴であるシラス台地より、
3456t/日の清水が湧き出しています。
「親水公園」。
3つの池で形成されている公園で、
写真の池が一番下の下池… 続きを読む
島津氏久は5代当主島津貞久の四男で、
島津宗家6代当主及び奥州家初代当主。
嫡嗣であった島津宗久が早世した為、
貞久は三男島津師久に薩摩守護職を、
四男の氏久に大隅守護職を譲り、
自らの所領を分割統治させます。… 続きを読む