桂昌寺の阿武町惣郷にある曹洞宗寺院。
寺伝によれば惣郷村の知行主兒玉廣恒が、
父兒玉元恒の菩提を弔う為に創建し、
元恒の法号より桂昌寺としたという。
「桂昌寺」。
神宮山北麓の寺尾にあり、
寄組兒玉家の知行地惣郷を臨みます。
ここに兒玉家墓所かあるということで、… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県萩市 益田家墓所③
山口県萩市 大薀寺/益田家菩提寺
大薀寺は須佐益田家の菩提寺。
須佐に入封した20代当主益田元祥は、
父の益田藤兼の菩提を弔う為に、
弥富村にあった妙悟寺を移転し、
現在地に大薀寺を建立しました。
以降は須佐益田家の菩提寺となり、
初代から33代までの位牌が安置され、
現在に至っています。… 続きを読む
山口県萩市 紹孝寺/益田家墓所
益田家墓所は須佐湾を臨む高台にありますが、
25~26代当主の墓所は、
須佐市街の紹孝寺に建立されています。
「紹孝寺」。
建仁年間(1201-1204)に創建された寺院で、
始めは延命寺を称した天台宗の道場でした。
その後の天正年間(1573-1592)には、
禅宗の寺に改宗されて… 続きを読む
山口県萩市 三明戸湧水
山口県萩市 阿字雄の滝
コメントを残す
弘誓寺跡より上へ登って行くと、
美しい阿字雄の滝が現れます。
「阿字雄の滝」。
羽賀台の湧水が落差6mを流れ落ちています。
一日の水量は多い時には約10トンとされ、
美しい景観を作っています。
この滝の水は近隣の三明戸湧水と共に、
平成の名水百選に選ばれました。
「… 続きを読む
山口県萩市 弘誓寺跡/澤宣嘉潜伏地
文久3年の生野の変に敗れた澤宣嘉は、
田岡俊三郎、森源蔵、高橋甲太郎と脱出。
追手から逃れる為に讃岐や伊予に潜伏し、
その後に長州に渡りました。
長州では阿武郡… 続きを読む