[東京都]」カテゴリーアーカイブ

東京都品川区 東海寺/篠山藩青山家墓所

東海寺北品川にある臨済宗の寺院。
3代将軍徳川家光によって創建され、
沢庵宗彭を招聘して開山されました。
元禄7年(1694)の品川宿の火災で延焼し、
諸堂は全焼していますが、
5代将軍徳川綱吉によって再建され、
幕府による保護を受けて隆盛。… 続きを読む

東京都品川区 板垣退助墓所

板垣退助品川高源院に葬られ、
その一族の墓も建てられていましたが、
高源院は明治26年に無住の寺となり、
関東大震災の被害で壊滅状態となった為、
明治14年に世田谷に移転しました。
その際に板垣家の墓所は残され、
境内飛地として品川神社の裏手に現存。
現在は接道の関係で品川神社境内を通り、… 続きを読む

東京都品川区 伊藤博文墓所

伊藤博文は明治42年に暗殺され、
国葬の後に彼の別邸があった事から、
西大井に葬られる事となっています。


大勲位伊藤博文公墓所」。
JR西大井駅から南西方向に行くとあります。
通常は非公開のようですが、
毎年秋に数日公開されるとのこと。
その期間を狙っての訪問はできませんので、
非公開とは知りつつも訪問致しました。

仕方ないので隙間から墓を撮影。

従一位大勲位伊藤博文公墓続きを読む

東京都品川区 養玉院如来寺/宗家墓所

養玉院の前身は平安時代創建の三藐院で、
江戸城の築城に際して上野に移転し、
寛永寺山内に寺地を拝領して三明院と改称。
後に対馬府中藩宗家の菩提寺となり、
2代宗義成の正室福姫の院号から、… 続きを読む

東京都品川区 養玉院如来寺/植村家墓所

如来寺木食但唱らが造った五智如来像を、
芝高輪に安置して開かれた寺院で、
一丈(約3.3m)の如来像が五躯並ぶ姿は、
江戸の人々から芝大仏と親しまれました。
二度の火災で五智如来像は焼失しますが、
その都度再建されたようで、
江戸の名所として賑わっていたという。
後の明治41年に西大井に移転し、
大正15年に養玉院続きを読む

東京都大田区 本行寺/上田藩松平家墓所

本行寺上田藩藤井松平家の墓所があります。


本行寺」。
宗祖日蓮入滅の寺として知られる寺院。


松平家之墓」。
山門入って右手の墓地にあります。
上田藩藤井松平家は譜代十四松平の一つで、
藤井松平家支流の松平忠晴続きを読む

東京都大田区 本行寺/三日月藩森家墓所

本行寺池上本門寺子院の首席で、
池上三院家のひとつとされる日蓮宗の寺院。
この地を領していた池上宗仲の館で、
弘安5年(1282)に宗祖日蓮は病没しており、
入滅後間もなく宗仲は日朗の弟子日澄に、
※日朗は日蓮六老僧の一人。続きを読む