三浦長門守家は紀州藩御附家老のひとつ。
初代藩主徳川頼宣の実母於万の方が、
三浦家の出身であった為に、
藩主外戚として重きを成しています。
三浦長門守家初代当主三浦為春は、
初代藩主徳川頼宣の傅役となり、… 続きを読む
和歌山県和歌山市 三浦家上屋敷跡
コメントを残す
三浦長門守家は紀州藩御附家老のひとつ。
初代藩主徳川頼宣の実母於万の方が、
三浦家の出身であった為に、
藩主外戚として重きを成しています。
三浦長門守家初代当主三浦為春は、
初代藩主徳川頼宣の傅役となり、… 続きを読む
紀州藩は明治元年より軍制改革を行い、
軍務局を新設しています。
最新式のドライゼ銃を導入し、
プロセイン式の軍事教官を招集。
これに応じて来日したお雇い外国人が、
カール・ケッペンでした。
ケッペンは明治2年に来日し、
塩路嘉一郎、岸彦九郎、岡本兵四郎、
長屋喜弥太… 続きを読む
幕末の資料として名高い小梅日記。
幕末の有名事件の他、日常の事が書かれ、
当時の暮らしを知れる貴重資料です。
この小梅日記を書いた川合小梅の墓が、
妙宣寺にあるとのこと。
「妙宣寺」。
妙宣寺は法華宗真門流の寺院で、
妙淳法尼という尼僧が開いた妙見堂を、… 続きを読む
了法寺は三浦長門守初代当主三浦為春が、
所領の上野山村に建立した寺院。
後に坂田にあった浄土寺跡に移転し、
日蓮宗から天台宗に変わったようです。
三浦長門守家は紀州藩の御附家老で、
初代藩主徳川頼宣の実母… 続きを読む
養翠園は和歌山市南西部にある大名庭園で、
紀州藩10代藩主徳川治宝が造営したもの。
治宝は大浦湾、水軒川、水軒浜周辺に、
西浜御殿の庭園として茶室… 続きを読む
幕末とは関係ありませんが、
九度山の真田庵に行ってみました。
関ケ原の戦いの前哨戦で上田城に籠城し、
徳川秀忠を翻弄した真田昌幸。
しかし本戦は東軍の徳川家康が勝利した為、
最早西軍… 続きを読む
山口宿は雄ノ山峠の南にある宿場町で、
峠へ向かう者は鋭気を養い、
峠を降りてきた者は疲れを癒したという。
「山口宿跡」。
古い建物がちらほら残っており、
ある程度の面影は残っています。
往時は大変な賑わいを魅せていたという。
この宿場に隣接して、
紀州藩の山口御殿が建てられていました。
「… 続きを読む