神埼市役所前交差点の南西側に、
蘭医伊東玄朴の胸像が建てられています。
「蘭醫 伊東玄朴先生之像」。
昭和46年に伊東玄朴史跡顕彰会により、
この場所に建立された胸像。
伊東玄朴は鳴滝塾でシーボルトに学び、
佐賀藩内で… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
佐賀県神埼市 神埼宿跡
神埼宿は長崎街道の10番目の宿場町。
櫛田宮の門前町でもあったようで、
非常に賑やかな宿場であったとされます。
神埼市神埼町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが神崎宿跡。
「西木戸口跡」。
神埼宿の木戸は少し変わっていたようで、
通常の木戸は横に開く門ですが、
戸板を突き上げて縦に開いていた… 続きを読む
佐賀県鳥栖市 今町
今町は長崎街道沿いにあった家並みで、
周辺は対馬藩の飛地領であり、
街道の東側は奈良田村に属し、
西側は柚比村に属していたようです。
この家並みは約30戸程であったとのこと。
道沿いには豆腐屋、竹細工屋… 続きを読む
佐賀県佐賀市 神代勝利墓所
嘉瀬川は古来より灌漑利用された河川で、
江戸時代には佐賀藩の治水工事が度々行われ、
筑紫平野の穀倉地帯の水利を担いました。
しかし同時に水害も多く発生しており、
現在も根本解決に至っていないという。
「嘉瀬川ダム… 続きを読む
福岡県筑紫野市 三国坂/三国境石
原田宿より田代宿へ向かう際、
最初の難所となっていた三国坂。
筑前、筑後、肥前の三国の境で、
争いの絶えなかった場所でした。
この為に当事者間で協議が行われ、
三国の境には国境石を建立。
長崎街道をゆく人々が、… 続きを読む
福岡県小郡市 横隈宿跡
筑前街道は江戸時代前期の参勤道で、
多くの大名がこの街道を通行していました。
後に薩摩街道の整備が行われると、
通行量が減って脇街道へと移行。
メインルートからは外れています。
今回はそんな筑前街道の横隈宿を訪問。
小郡市横隈周辺。緑の線が筑前街道で、… 続きを読む
佐賀県武雄市 北方追分
北方追分は長崎街道の本道である塚崎道と、
脇街道である塩田道の分岐点。
かつての長崎街道は塩田道が本道でしたが、
塩田川の氾濫で度々通行不能となった為、
これが不便であることから、
塚崎(武雄)に迂回されるようになって、
塚崎道が本道となっていったようです。
北方町大字志久周辺。
緑の線が長崎街道の本道(塚崎道)で、
青い線が脇街道(塩田道)。… 続きを読む