伊万里津は伊万里川河口に開けた港町で、
肥前一帯で造られた磁器が積み出され、
上方や江戸に運ばれていました。
伊万里川河口周辺。
青でぼかした辺りが伊万里津のあった場所。
「伊万里川」。
写真手前辺りが船着場跡で、
多くの磁器が積み出されたようです。… 続きを読む
「【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ
佐賀県嬉野市 嬉野追分
長崎街道の本道(塚崎道)と塩田道が合流し、
嬉野湯宿へ続く嬉野追分(下宿追分とも)。
嬉野町下宿周辺。
緑の線が本道で青い線が塩田道。
その合流点が嬉野追分。
「嬉野追分」。
嬉野湯宿側より撮影。
左が本道で右が塩田道です。… 続きを読む
佐賀県杵島郡 陽興寺/須古鍋島家墓所
陽興寺は白石町湯崎にある曹洞宗寺院で、
天正期(1573-1591)に龍造寺信周が創建し、
※龍造寺隆信の弟。
須古龍造寺家の菩提寺としていました。
「陽興寺」。
本堂は昭和6年の再建。
かつて須古を領していた平井経治が、… 続きを読む
熊本県水俣市 陳町宿跡
陳町宿は薩摩街道の宿場町。
水俣城の城下町として成立した古い町で、
相良氏、島津氏の争いから、
幾度も戦火に晒されていますが、
一国一城令により水俣城が廃城となり、
以降は宿場町として発展したようです。
水俣市陣内周辺。緑の線の街道筋で、
青でぼかした辺りが陳町宿跡。
「陳町宿跡」。
古い家屋も残っていますが、… 続きを読む
熊本県水俣市 陳内官軍墓地
水俣城(陳内城)跡にある官軍墓地。
西南戦争で戦死した官軍兵の墓で、
高隈山の戦いの戦死者が多いようです。
※明治10年6月18日の戦闘で、
鹿児島県大口市高隈山をめぐる戦い。
「陣内官軍墓地」。
陣内なのか陳内なのかはっきりせず、
現地の説明碑にも両方の表記があります。
勿論両方共[じんない… 続きを読む
熊本県八代市 日奈久宿跡
日奈久宿は薩摩街道の宿場町で、
古くからの温泉地でもありました。
日奈久温泉周辺。緑の線が街道筋で、
悪くぼかした辺りが日奈久宿跡。
北側より散策。
「上構口跡」。
日奈久宿の北側の入口。
古図によれば柵が設けられて、
脇に御番所が置かれていました。… 続きを読む
熊本県宇城市 小川宿跡
小川宿は薩摩街道の宿場町。
商売の盛んな街だったようで、
恵比寿信仰が盛んであったらしく、
夫婦恵比寿という独特の恵比寿象が、
各所に祀られています。
小川町小川周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが小川宿跡。
「小川町寺町交差点」。
街道筋から外れていますが、
小川宿はこの辺りからですので、
ここから散策してみます。… 続きを読む