高杉晋作まとめ」カテゴリーアーカイブ

下関市吉田 東行庵/晋作の新しい銅像

とうとう出来ましたね。新しい銅像!
奇抜なポーズは嫌だなと思ってましたが、
威厳ある直立の像でした。
左手に刀を持って直立不動に立つ姿は、
桂浜の龍馬像上野の西郷像に、
勝るとも劣らぬ、素晴らしい出来栄えです!
銅像なのでこれから少しずつ年季が入って、
いい色合いになっていくのでしょう。

残念ながら除幕式には行けませんでした。

今までの晋作像に評価をつけていましたが、
※記事はこちら
今回も… 続きを読む

乃木希典 ~高杉晋作との関係

乃木希典大将日露戦争の英雄
彼が名将凡将かの議論はさておき、
今回は乃木希典と高杉晋作について。

少し前まで歴史に疎い人でも、
乃木大将の名だけは知ってる」。
という人は多かったのですが、
現在はどうなんでしょうか?
乃木希典は長府藩続きを読む

田中光顕 ~高杉晋作との関係

田中光顕について・・・
田中天皇親政派の宮廷政治家で、
過激な尊皇攘夷活動に邁進した志士でした。
彼は晋作の唯一の弟子として知られていますが、
実際にはどういう関係だったのでしょう?

田中光顕は幕末の当時田中顕助と呼ばれ、
武市半平太土佐勤王党に参加していましたが、… 続きを読む

井上馨 ~高杉晋作との関係

井上馨について・・・
井上馨(幕末時は志道聞多、井上聞多)は、
長州藩閥の重鎮にして汚職大魔王
汚職まみれとはいえ財務の才能はピカ1で、
新政府のつたない財政を切り盛りし、
日本を西洋列強の一員にのし上げた功績は、
とても大きいでしょう。

この井上馨(以下聞多)と、
高杉晋作とはどんな関係だったのしょう?

井上は大組百石井上家の次男に生まれます。… 続きを読む

伊藤博文 ~高杉晋作との関係

伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣
一般には高杉晋作舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?

伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が… 続きを読む

講演会 高杉晋作と下関

市報に小さく告知されてたので、
興味があって行って見ました。

奇兵隊結成150年 特別講演会
「高杉晋作と下関」
講師は平松資朗氏で、
下関観光ガイドの会前会長さんです。

観光ガイドをしている方らしく、
とてもわかりやすい講演でした。
講演を聞いて知らなかったこともあって、
来て良かったです。

面白い逸話とかも色々聞けたので、
随時ご紹介しますね。

■関連記事■
高杉晋作ウオーク(紅葉の東行庵、吉田)①
 平松資朗氏の案内で吉田・東行庵を巡る。 … 続きを読む

谷梅処

司馬遼太郎という作家は恐ろしい作家です。
彼の作品が歴史上の人物のイメージを決定し、
それが世間の評価となっていると云っても、
けして過言ではありません。

坂本龍馬が幕末の一大英雄になったのも、
[竜馬がゆく]のおかげでしょう。
彼はそれまでマイナーな人物でしたが、
この作品によって幕末の主役となりました。

歴史の認知度において司馬の功績は、
計り知れないものがあります。
しかし反対に罪を生むこともありました。
司馬が悪いわけではありませんが、
彼の作品はあくまで小説。… 続きを読む