海禅寺は倉敷市藤戸町天城にある臨済宗寺院。
天城池田家2代池田由成が菩提寺として創建し、
父池田由之の菩提を弔いました。
織田家の重臣であった池田恒興は、
小牧長久手の戦いで羽柴秀吉に味方しますが、
嫡男… 続きを読む
岡山県倉敷市 海禅寺/天城池田家墓所
コメントを残す
海禅寺は倉敷市藤戸町天城にある臨済宗寺院。
天城池田家2代池田由成が菩提寺として創建し、
父池田由之の菩提を弔いました。
織田家の重臣であった池田恒興は、
小牧長久手の戦いで羽柴秀吉に味方しますが、
嫡男… 続きを読む
織田信長は羽柴秀吉に中国攻めを命じ、
これに応じて秀吉は中国地方に侵攻を開始。
秀吉は播磨、但馬、因幡を平定し、
毛利家の勢力圏内に迫りますが、
毛利家は境目七城を防衛ラインとし、
織田勢との戦いに備えます。… 続きを読む
少林寺は中区国富にある臨済宗の寺院。
赤穂藩2代藩主池田輝興が、
※輝興は池田輝政の六男。
赤穂に菩提寺の盛岩寺を建立しますが、
輝興は乱心したとして改易されて、
岡山藩池田宗家… 続きを読む
吉備津彦神社は備前国一宮。
備中国との国境吉備中山北東麓に鎮座し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北西麓には、
備中国一宮の吉備津神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より分霊されて、… 続きを読む
吉備津神社は備中国一宮。
備前国との国境吉備中山北西麓に位置し、
大吉備津彦命を祀っています。
この吉備中山の北東麓には、
備前国一宮の吉備津彦神社があり、
同じ山の東西に一宮が鎮座しますが、
これは吉備国が三分割された際、
吉備津神社より勧請されて、… 続きを読む
板倉宿は西国街道の18番目の宿場町。
岡山城より西側の最初の宿場町で、
南に行けば庭瀬藩の陣屋町、
北に行けば足守藩の陣屋町があり、
交通の要所であると共に、
吉備津神社の参道も繋がって、
大変に賑わった宿場町だったようです。
JR吉備津駅周辺。緑の線が街道筋で、
青い線は吉備津神社参道。
青でぼかした辺りが板倉宿跡。… 続きを読む
源福寺は岡田藩伊東家の菩提寺。
その創建は延徳2年(1490)とされ、
江戸時代に周辺が伊東家の領地となると、
領内菩提寺として庇護されています。
「本堂」。
平成30年西日本豪雨災害で浸水し、
柱の骨組みを残して建て替えられています。
「位牌堂」。
歴代藩主の… 続きを読む