岡山城の現存建築物は本丸跡の月見櫓の他、
本丸跡より300m西に西丸西手櫓があります。
「岡山城西丸西手櫓」。
西ノ丸は藩主居館の西ノ丸御殿があった場所で、
この西ノ丸西手櫓はその西ノ丸にあった二階櫓。
岡山禁酒會館の隣の駐車場から見えます。
櫓もそうですが… 続きを読む
「岡山県」カテゴリーアーカイブ
岡山県岡山市 大光寺/足守藩木下家墓所
豊臣秀吉の正室北政所の兄木下家定は、
関ヶ原の戦いで中立を保ち、
足守に2万5000石を与えられました。
家定の死去の後、
幕府は遺領を長男と次男で分ける様に指示。
しかし長男木下勝俊が遺領を独占した為に、
次男木下利房が不服として幕府に訴え、
勝俊は… 続きを読む
岡山県岡山市 曹源寺
岡山藩池田家の歴代墓所は、
和意谷池田家墓所と正覚谷池田家墓所。
和意谷の方は儒式の墓所で、
姫路藩初代池田輝政、2代池田利隆、
岡山藩初代池田光政、8代池田慶政、… 続きを読む
岡山県笠岡市 笠岡代官所陣屋跡
備中国笠岡は毛利家の支配地域でしたが、
関ケ原の戦い後に減封となり、
笠岡は天領となりました。
一時期福山藩水野家の所領となりますが、
水野家の無嗣改易によって再び天領となり、
倉敷代官所の管轄となります。
後に倉敷代官所の管轄が広範囲に至った為、
出張所として笠岡村に代官所が設けられ、… 続きを読む
岡山県浅口市 鴨方陣屋跡
岡山藩には3つの支藩がありましたが、
3藩共に藩庁は置かれずに、
藩主は岡山城下に居住していたようで、
藩名はどれも岡山新田藩でした。
3藩のうちの1つは早期に廃藩しましたが、
他の2藩は廃藩置県まで存在し、
維新後に藩庁を置いて、
それぞれ生坂藩、… 続きを読む
岡山県倉敷市 東雲院/生坂藩仮藩庁
岡山藩の支藩は2つ存在しており、
どちらも岡山新田藩となっています。
新田藩の多くは本藩の蔵米支給で成り立つ藩で、
実際は分家が諸侯に列する為の方便であり、
宗家が分家を諸侯にする為に、
領地を分与して宗家の家格を下げないように、
新田開発によって生じた増益分というカタチで、
1万石以上の蔵米を支給したのが新田藩でした。
よって新田藩には領地の政務を行う必要はなく、
領地が無いので藩庁は存在せず、
藩庁の[… 続きを読む
岡山県倉敷市 岡田陣屋跡
岡田藩は伊東長実を祖とする外様藩。
長実は羽柴秀吉の黄母衣衆の一人で、
秀吉の死後に石田三成と敵対。
徳川家康に三成挙兵を知らせる功を挙げ、
関ヶ原の戦いの勝因のひとつとなります。
後の大坂の陣では豊臣方として参戦。
大坂城落城後に降伏していますが、… 続きを読む