[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県防府市 防府天満宮(再訪)

天満宮菅原道真を祀る神社。
道真の死後に雷、大火、疫病等、
平安京で天変地異が相次いで起こり、
道真に敵対した者の多くが、
清涼殿の落雷等で死亡した事から、
道真の怨霊が雷神となったと考えられ、
天神として祀られるようになったもので、
全国に約1万2000社もあるという。

防府天満宮は道真死後翌年の創建で、
日本初の天満宮である事から、
総本社の… 続きを読む

山口県長門市 村田清風墓所

村田清風の墓所に久しぶりに訪問。
約7年前に訪問して以来です。


長門市三隅下周辺。村田清風墓所の場所。


墓所への入口。
JR山陰本線の線路沿いにありますが、
線路には柵などありませんのでご注意を。


村田清風墓所」。
少々登ると現れます。
村田家は長州藩大組91石取りの家柄。


故準番頭村田織部源清風
 同妻 進藤氏藤原梅子 之墓
」。
村田清風続きを読む

山口県長門市 仙崎湊

仙崎日本海に突き出した比較的大きな岬。
海流によって運ばれた漂砂が堆積した砂嘴で、
その殆どが平坦な地形となっており、
古くから漁村、港町として栄えていました。


御国廻御行程記 仙崎」。
絵図でもわかるように仙崎一面に家屋が建ち、
相当の賑わいであったと推測できます。


仙崎港」。
仙崎漁港は… 続きを読む

山口県長門市 深川正明市跡

正明市深川にあった市場町及び宿場町。
深川は深川川の三角州にある肥沃な土地で、
古代より稲作地であったとされており、
長門国大津郡の中心地だったようです。

江戸時代には赤間関街道北浦道筋と、
北道筋が分岐する交通の要衝となり、
その四ッ辻付近に市及び宿場が開かれ、… 続きを読む

山口県山陽小野田市 厚狭毛利家居館跡

厚狭毛利家長州藩一門家老家のひとつで、
毛利元就の八男末次元康を祖とします。
関ヶ原後に宗家が防長二国に減封された後、
長門国厚狭郡周辺を与えられており、
厚狭毛利家と呼ばれるようになりました。


元康の跡を継いだ2代当主毛利元宣は、
厚狭郡末益村に居館を構えており、… 続きを読む

山口県山陽小野田市 厚狭宿跡

厚狭宿西国街道の宿場で、
船木宿吉田宿の間にありました。


御国廻御行程記 厚狭(一部)」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。


JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。


寝太郎之像」。… 続きを読む