[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県長門市 豊原市跡

豊原市三隅川下流域に位置し、
赤間関街道沿いにありましたが、
宿駅機能はなく物資の集散地として賑わい、
川船の港として商家が建ち並んでいました。


御国廻御行程記 三隅(一部)」。


長門市三隅下周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが豊原市のあった場所。


豊原市跡」。
僅か250m程度?の短い道ですが、
ある程度は古い家屋も残っており、
商家を改造したカフェもあります。… 続きを読む

山口県長門市 日置新市跡

日置新市古市に代わる市宿として、
椎の木峠から河原までを直線で結ぶ為に、
新たに設置されたものでした。


日置中新市周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが新市です。


新市西側の街並み。
旧家がある程度残っています。


市の中央付近にあるガマの生い茂る
ガマは生薬続きを読む

山口県長門市 日置古市跡


古市は文字通り古い市という意味で、
江戸時代初期に市が開かれていたもので、
別の場所に移された為に新しい方を新市
今までの場所が古市と呼ばれてました。
本来ならばそのまま新市が栄えて、
古市は廃れていくものですが、
この日置古市は黄波戸浦津黄浦に通じ、
古くから交通の要であった為か廃れず、
後に新市から古市に本宿が戻されています。
※本宿=正規ルートの宿場の意。続きを読む

山口県美祢市 秋吉宿跡

秋吉宿赤間関街道中筋の宿場で、
絵堂宿河原宿の間にありました。


地下上申絵図 秋吉(一部)」。
中央の八幡社より南に集落が伸びています。
地図は北が左で西は南。


美祢市秋芳町秋吉周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが秋吉宿跡。
北側が上宿続きを読む

山口県美祢市 美祢宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

大田は中世末期以来の大市であった為、
美祢郡を司る宰判勘場が設置されました。

美祢市立大田小学校(美祢宰判勘場跡)」。
勘場跡は現在の美祢市立大田小学校続きを読む

山口県美祢市 絵堂宿跡

絵堂宿赤間関街道中道筋の市宿。
から南へ五里のところにあり、
小さな集落ながら交通の要地でした。


美祢市美東町江堂周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが絵堂宿跡。


絵堂宿跡」。
地蔵菩薩を安置した絵馬堂あった為、
これに由来して絵堂と呼ばれたとされ、
北西にある赤村の枝郷であったようです。… 続きを読む

山口県宇部市 山中宿跡

山中宿西国街道の宿場町ですが、
宿場は下市と上市に分かれていました。


宇部市山中周辺。緑の線が街道筋。
街道は甲山川に沿って進みます。
西側の青ぼかしが下山中宿(下市)で、
東側の青ぼかしは上山中宿(上市)。

まずは西側の下山中宿から。

下山中宿跡」。
国道2号線沿いにある下山中宿跡。… 続きを読む