[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県下松市 花岡宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
そこで行われています。


花岡八幡宮御神幸祭礼図絵馬(部分)」。
花岡宰判は都濃郡の藩領を支配した宰判で、
都濃宰判とも呼ばれています。
上の絵馬のように勘場と御茶屋が併設され、
本陣の役割も果たしていました。


花岡宰判勘場跡/御茶屋跡続きを読む

山口県下松市 花岡宿跡

花岡は和同2年(709)創建の八幡宮周辺が、
一夜にして桜花で包まれた事に因むとか、
岡の端で端岡というのが変化したなど、
地名の由来は諸説ありますが、
古くから花岡八幡宮門前町として栄え、
江戸時代以降は宿場にも指定されて、
隆盛を極めていたようです。


「… 続きを読む

山口県周南市 徳山宿跡

徳山宿徳山藩の城下に置かれた宿場。
西国街道は海岸沿いを通り、
商家や旅籠が軒を連ねていたようで、
その陸側に武家屋敷などの城下町
そして陣屋が配置されていました。


御国廻御行程記 徳山」。
上記のように海岸沿いに街道が通り、… 続きを読む

山口県周南市 福川宿跡

福川は古くは漁村であったようですが、
街道整備に伴って宿場に指定されたという。
元々は長州藩領でしたが、
徳山藩の成立後に徳山藩領となっており、
本陣脇本陣福田家が務めています。


御国廻御行程記 続きを読む

山口県萩市 浜崎宰判勘場跡/御船倉

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。

浜崎宰判御船倉に設置されていますが、
その管轄は近隣の七浦七島だったという。… 続きを読む

山口県萩市 明神池

明神池笠山の砂州にある汽水池
海に繋がっていない池なのですが、
真鯛ヒラメスズキボラエイなど、
海の魚が泳いでいるという不思議な池。
特にエイが池を泳ぐ姿は必見です。


「… 続きを読む

山口県萩市 三見宿跡

三見宿赤間関街道の宿場。
より出て最初の宿場にあたり、
47軒の家屋が軒を連ねていました。


萩市三見周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが三見宿跡。


三見宿跡」。
山々に囲まれた田舎故に風情が残る街並み。
古い家屋も状態良く残っており、
手付かずで宿場町が保存されています。


馬の顔のオブジェ。
なんだか晒し首にも見える・・。

三見宿は萩より最初の宿場であった為か、
領内巡行の際に藩主が宿泊する事はなく、… 続きを読む