長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
当島宰判勘場は阿武郡西部地域を統括し、
その管轄には萩城下も含まれていたという。
「当島宰判勘場跡… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県萩市 萩唐樋札場跡
長州藩の本拠地である萩と軍港三田尻を、
ほぼ一直線に結ぶ萩往還。
その起点が唐樋札場でした。
唐樋町は萩城下町の中心に位置し、
御触書を掲げる札場が設置されています。
「唐樋札場跡… 続きを読む
山口県防府市 三田尻湊
三田尻は天然の良港であった為、
周防、長門の二国に減封された毛利家は、
毛利水軍を再編して御船手組とし、
下松を経て三田尻に移住させました。
これによって三田尻は長州藩の軍港となり、
御船倉や御船手組の住居などが整備され、
萩から三田尻を結ぶ… 続きを読む
山口県防府市 防府天満宮(再訪)
天満宮は菅原道真を祀る神社。
道真の死後に雷、大火、疫病等、
平安京で天変地異が相次いで起こり、
道真に敵対した者の多くが、
清涼殿の落雷等で死亡した事から、
道真の怨霊が雷神となったと考えられ、
天神として祀られるようになったもので、
全国に約1万2000社もあるという。
防府天満宮は道真死後翌年の創建で、
日本初の天満宮である事から、
総本社の… 続きを読む
山口県防府市 宮市宿跡
宮市は防府天満宮の門前町であり、
西国街道と萩往還が交わって栄えたという。
「御国廻御行程記 宮市」。
大鳥居前の四ッ辻を中心とし、
東の前小路、 … 続きを読む
山口県長門市 村田清風墓所
村田清風の墓所に久しぶりに訪問。
約7年前に訪問して以来です。
長門市三隅下周辺。村田清風墓所の場所。
墓所への入口。
JR山陰本線の線路沿いにありますが、
線路には柵などありませんのでご注意を。
「村田清風墓所」。
少々登ると現れます。
村田家は長州藩大組91石取りの家柄。
「故準番頭村田織部源清風
同妻 進藤氏藤原梅子 之墓」。
村田清風… 続きを読む
山口県長門市 仙崎湊
仙崎は日本海に突き出した比較的大きな岬。
海流によって運ばれた漂砂が堆積した砂嘴で、
その殆どが平坦な地形となっており、
古くから漁村、港町として栄えていました。
「御国廻御行程記 仙崎」。
絵図でもわかるように仙崎一面に家屋が建ち、
相当の賑わいであったと推測できます。
「仙崎港」。
仙崎漁港は… 続きを読む