正明市は深川にあった市場町及び宿場町。
深川は深川川の三角州にある肥沃な土地で、
古代より稲作地であったとされており、
長門国大津郡の中心地だったようです。
江戸時代には赤間関街道の北浦道筋と、
北道筋が分岐する交通の要衝となり、
その四ッ辻付近に市及び宿場が開かれ、… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県山陽小野田市 厚狭毛利家居館跡
厚狭毛利家は長州藩一門家老家のひとつで、
毛利元就の八男末次元康を祖とします。
関ヶ原後に宗家が防長二国に減封された後、
長門国厚狭郡周辺を与えられており、
厚狭毛利家と呼ばれるようになりました。
元康の跡を継いだ2代当主毛利元宣は、
厚狭郡末益村に居館を構えており、… 続きを読む
山口県山陽小野田市 厚狭宿跡
厚狭宿は西国街道の宿場で、
船木宿と吉田宿の間にありました。
「御国廻御行程記 厚狭(一部)」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。
JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。
「寝太郎之像」。… 続きを読む
山口県長門市 湯本温泉
湯本温泉の開湯は室町時代前期で、
大寧寺の定庵禅師が神託を受け、
源泉を発見したとされます。
山口県で最も古い歴史をもつ温泉であり、
庶民、武士、藩主に至るまで湯治を行い、
明治時代以降は全国から客が訪れました。
「御国廻御行程記 湯本」。
「湯本温泉… 続きを読む
山口県長門市 前大津宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
「前大津宰判勘場跡」。
前大津宰判勘場のあった場所は、
現在の長門市役所の敷地内。
駐車場前に標柱が設置されています。
長門市街は当時は… 続きを読む
山口県山口市 小郡宿跡
小郡宿は古くからの山陽道の宿場町で、
山陰道との追分でもあった為、
交通の要所として長州藩から重視され、
宰判勘場も置かれていました。
「御国廻御行程記 小郡」。
左右に続く道が西国街道で、
上へ至る道が山陰道(山口往還)です。
新山口駅北側周辺。緑の線が西国街道。… 続きを読む
山口県宇部市 瑞松庵
瑞松庵は曹洞宗の名刹。
応永18年(1411)に定庵禅師が船木に庵を開き、
名僧で名高い師の石屋禅師を開山としたのが、
この瑞松庵のはじまりという。
開山の石屋禅師、2世定庵禅師、
4世守邦禅師はいずれも薩摩人… 続きを読む