秋田県」カテゴリーアーカイブ

秋田県秋田市 久保田城跡②

/②

つづき。

本丸中央に佐竹義堯の像が建てられています。

佐竹義堯公銅像」。
久保田藩12代藩主佐竹義堯の銅像。
相馬中村藩藩主相馬益胤の三男に生まれ、
久保田新田藩藩主佐竹義純続きを読む

秋田県秋田市 久保田城跡①

①/

久保田城久保田藩佐竹家の居城。
現在は千秋公園として整備されています。

佐竹家は常陸国54万石の大身大名でしたが、
関ケ原の戦いに不参加であったことや、
上杉家と密約を交わしていた事、
江戸近くに大兵力を温存している事から、
出羽国秋田郡へ転封されました。
石高も20万石に大幅に削減されており、… 続きを読む

山形県上山市 上山城

上山は温泉宿場町として古くから栄え、
領主の最上家お家騒動で改易されて、
能見松平家が4万石で入封。
次いで蒲生忠知土岐頼行
金森頼時と領主は代わり、
藤井松平宗家松平信通が入って以降、… 続きを読む

秋田県大館市 大館城跡

久保田藩佐竹家の藩庁久保田城ですが、
大館城一国一城令の例外とされた支城で、
他にも横手城がありました。
久保田藩佐竹家が支城を許されたのは、
その領地が広大であった事と、
関ケ原で中立を保っていた佐竹家を、
常陸一国続きを読む

秋田県大館市 相馬大作事件之地

相馬大作事件盛岡藩士下斗米秀之進が、
弘前藩主を暗殺しようとした事件。
文政4年(1821)に発生したこの事件は、
下斗米が相馬大作と名を変えて潜伏した為、
相馬大作事件と呼ばれました。

吉田松陰はこの事件に強い影響を受けており、
事件から30年後の東北遊学の際に、
その暗殺未遂の現場を訪れて、
案内人に暗殺が成功したかを訪ねています。
※ただ松陰は場所を勘違いしており、続きを読む