白沢宿は羽州街道の58番目の宿場町。
矢立峠の南側に位置しており、
この峠を越える前の旅人が英気を養い、
峠を越えた旅人が疲れを癒した宿場でした。
大館市白沢周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「白沢宿跡」。
白沢宿跡は閑静な住宅街となっており、
建物も殆ど更新されて遺構は少ない。
前回記事の山内儀兵衛宅跡にある碑が、
かつて宿場だった事を伝えています。
秋田県大館市 … 続きを読む
「秋田県」カテゴリーアーカイブ
秋田県大館市 吉田松陰先生遊歴記念碑
4件の返信
吉田松陰は東北遊学の際、
白沢宿の山内儀兵衛宅に宿泊しています。
その跡地に石碑があるらしいので、
前回の大館市松下村塾のあった図書館で、
どこにあるのか聞いたのですが、
3人位で色々と調べてもよくわからず、
下記のように特定できたのみでした。
・白沢郵便局のあたりの〇〇さん邸の庭先、… 続きを読む
秋田県大館市 大館市松下村塾
松下村塾は吉田松陰の主宰していた私塾。
元々は叔父玉木文之進が開設したもので、
萩の松本村に存在していました。
密航に失敗した松陰が実家に蟄居した際、
塾を引き継いで孟子の講義を始めると、
久坂玄瑞、高杉晋作、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 龍門寺/岩城家墓所
龍門寺は南北朝時代の当主岩城朝義により、
陸奥国磐城に開山した寺院。
岩城家が亀田に転封となった際に、
磐城龍門寺より住職を招き創建されました。
「龍門寺」。
龍門寺は岩城家菩提寺として庇護を受け、
広大な七堂伽藍が並んで隆盛しましたが、
江戸期に3度の火災に見舞られており、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 亀田城跡
鎌倉幕府の地頭であった岩城家は、
豊臣政権で磐城平12万石でしたが、
後に当主岩城貞隆は会津征伐に参加せず、
これを理由に兄の蘆名盛重や、
弟の多賀谷宣家… 続きを読む
秋田県秋田市 平田篤胤墓所
当たり前ですが幕末の動乱というのは、
教科書のように黒船がやって来て、
尊皇攘夷運動が起こり、
討幕運動を経て大政奉還となり、
戊辰戦争を経て明治維新が成ったという、
至って単純なものではありません。
色々な要素が合わさって科学反応… 続きを読む
秋田県秋田市 天徳寺/久保田藩佐竹家墓所
天徳寺は久保田藩主佐竹家の墓所。
室町時代の当主佐竹義人が夫人を弔う為、
常陸国久慈郡太田村に創建した寺院ですが、
佐竹家の秋田移封に伴い金照寺山に移転。
※金照寺山は当時楢山と呼ばれいましたが、
天徳寺が来てからは天徳寺山… 続きを読む