[関東地方(東京除く)]」カテゴリーアーカイブ

茨城県結城市 結城城跡

下総国結城郡結城家の治めた地で、
源頼朝に仕えた小山朝光地頭に任じられ、
結城朝光を名乗って家祖となっています。
朝光は平家追討軍にも参加しており、
壇之浦の戦いにも参加。
結城城は朝光によって築城された城で、… 続きを読む

茨城県筑西市 下館城跡

下館城室町時代に築城された城で、
結城氏広の家臣水谷勝氏が下館を与えられ、
築城したのが始まりとされますが、
藤原秀郷平将門追討の際に、
築城したともされます。

江戸時代に入っても水谷家の居城でしたが、
2代藩主水谷勝隆成羽藩続きを読む

栃木県那須烏山市 烏山城跡

鳥山城を築城した那須家は、
下野那須郡の豪族だったようで、
室町時代には屋形号を持つ大名として、
佐竹家宇都宮家等と共に、
関東八屋形とされた名門でした。
しかし内紛で上那須家下那須家に分裂し、… 続きを読む

栃木県さくら市 龍光寺/喜連川藩足利家墓所

龍光寺足利尊氏の開基とされ、
下野国における安国寺だったともされ、
当初の寺名は東勝寺であったという。
足利国朝喜連川に入ってからは、
喜連川家の菩提寺として墓所も建てられ、
国朝の父足利頼純の法名より… 続きを読む

栃木県さくら市 喜連川陣屋跡

足利将軍家一族である足利基氏の系譜は、
鎌倉公方を世襲して関東を支配しますが、
4代鎌倉公方足利持氏永享の乱を起こし、
6代将軍足利義教によって滅ぼされました。
その際に一族の多くが殺されていますが、
赤子の足利成氏は許されています。… 続きを読む

千葉県我孫子市 布佐代官所陣屋跡

徳川幕府の本拠関八州の直轄領の行政は、
関東郡代によって治められていましたが、
江戸後期に関東郡代は廃止され、
関八州見廻役関東取締出役が置かれます。
しかし幕末の不穏な動きに対応できず、
天狗党の乱で関東地方が乱れた為、
同年に再び関東郡代が設置されています。

後に郡代に代わり関東在方掛が設置され、
上野国群馬郡に… 続きを読む