酒井家は徳川家(松平家)最古参の家臣で、
三河国坂井郷出身の豪族であったという。
出自には諸説あるようで、
松平家と同族の清和源氏とも、
安芸毛利家同様大江広元末裔ともされます。
酒井広親の代に松平宗家に仕え、
広親の長男酒井氏忠の系譜が… 続きを読む
「[関東地方(東京除く)]」カテゴリーアーカイブ
群馬県高崎市 岩鼻代官所陣屋跡
幕府の本拠関東八州の広大な直轄領は、
相模国を除いて2つに分けられ、
常陸国、下総国、上総国、安房国は、
布佐代官所が管轄、
上野国、… 続きを読む
群馬県前橋市 前橋城跡
前橋城の築城は15世紀末とされますが、
正確な事についてはよくわかっていません。
当初は厩橋城と呼ばれていたようで、
長野氏の居城だったとのこと。
戦国期には上杉謙信の関東進出拠点となり、
上杉家家臣北条高広が城主となっています。
謙信死後の御館の乱に敗れた高広は、
武田家を経て織田信長… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 天増寺/稲垣家墓所
大名となって伊勢崎藩を立藩した稲垣家は、
2代稲垣重綱が大坂の陣の活躍で加増され、
伊勢崎藩を立藩していますが、
次代稲垣重綱は藤井藩2万石に加増され、
後に三条藩、刈谷藩と移っています。
重綱の孫稲垣重富の代には、… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
長い長い東北出張を終えた帰路、
途中の伊勢崎で一泊しましたので、
早朝の出発前に周辺の史跡へ。
帰りに伊勢崎で一泊するというと、
伊勢崎オートで一発当てたらと、
取引先に冗談を言われましたが、
確かに宿近くにオートレース場があって、
それらしき人達が沢山いましたが、
もちろん僕は博才はありませんし、
そんな時間もお金も興味もありません。
子供の頃に親戚の伯父さんに連れられて、
山陽オートに行った記憶があり、
今は亡き伯父さんを思い出しました。
前置きが長くなりましたが、
伊勢崎藩は… 続きを読む
茨城県結城市 孝顕寺/水野勝知墓所
孝顕寺は結城家15代結城政朝が創建し、
始めは永正寺を称していましたが、
結城家を継いだ徳川家康の次男結城秀康が、
現在地に移転させ孝顕寺と改称しています。
秀康が越前に転封となった際も、… 続きを読む
茨城県結城市 光福寺/水野甚四郎墓所
結城藩江戸家老水野甚四郎の墓が、
結城市の光福寺にあります。
甚四郎は藩主家支流の家老家出身で、
佐幕派の江戸家老でした。
幕府崩壊後もその姿勢は変わらず、
国許の恭順派家老小場兵馬の進言により、
一時的に罷免されますが、
藩主水野勝知が元々佐幕思想であった為か、
再び勝知を説得して旧幕府を支持させます。
この動きに驚いた国許恭順派は、… 続きを読む