徳川幕府が崩壊して新政府が樹立し、
徳川宗家が駿府藩70万石に決定すると、
これに伴い駿河にあった田中藩本多家は、
新政府より安房への移封が命じられました。
藩庁は兵学者恩田仰岳の進言により、
房総半島最南の天然の要害の地が選ばれ、
長尾陣屋の建設が開始されます。… 続きを読む
「[関東地方(東京除く)]」カテゴリーアーカイブ
千葉県館山市 館山陣屋跡
安房国の戦国大名であった里見家は、
北条家と関東の覇権を巡って争い、
後の豊臣政権下では9万2000石、
徳川幕府の成立後は12万2000石となり、
安房一国を統治していました。
館山城はその居城でしたが、
2代藩主里見忠義が大久保忠隣… 続きを読む
千葉県館山市 鶴ケ谷陣屋跡
徳川幕府が崩壊して新政府が樹立し、
徳川宗家が駿府藩70万石に決定すると、
これに伴い駿河にあった田中藩本多家は、
新政府より安房への移封が命じられます。
藩庁は房総半島最南の地が選ばれ、
長尾陣屋の建設が進められましたが、
明治2年の台風で建設中の陣屋が倒壊。
これにより長尾陣屋の建設が断念され、
三上藩飛地陣屋であった北条陣屋… 続きを読む
千葉県館山市 船形陣屋跡
500石の旗本平岡道弘は、
将軍御側御用取次役に任じられると、
以後も出世を重ねて若年寄に昇進し、
元治元年10月には知行は1万石に達し、
諸候に列する事となります。
この為に所領船形村に陣屋の建設を開始。
これを藩庁とする事としますが、
幕府が崩壊して新政府が発足し、
徳川宗家が… 続きを読む
千葉県市川市 法華経寺
法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
群馬県前橋市 光厳寺/館林藩秋元家墓所
光厳寺は秋元長朝が惣社1万石を与えられ、
領内に菩提寺として創建したのが始まり。
江戸期の建築物が多く残っています。
「楼門」。
文化年間(1804-1818)建築。
朱の唐破風が目を引く楼門。
ここからは境内には入れません。
「長屋門… 続きを読む
群馬県前橋市 龍海院/伊勢崎藩酒井家墓所
龍海院の酒井雅楽頭宗家の墓所には、
伊勢崎藩酒井家初代と6代の墓もあります。
「前橋藩主酒井氏歴代墓地」。
前橋藩/姫路藩酒井雅楽頭宗家の墓所。
片隅に伊勢崎藩酒井家藩主の墓もあります。
「下野守従五位酒井忠寛君墓」。
伊勢崎藩初代藩主酒井忠寛の墓。… 続きを読む