京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 知恩院総墓地/酒井忠次墓所

酒井忠次は[徳川家康第一の功臣]と称され、
[徳川四天王][徳川十六神将]の筆頭。
庄内藩酒井左衛門尉家の祖でもあります。


知恩院上段中央の門を通ると墓地。
ここに忠次の墓があるとのこと。
忠次の菩提寺は知恩院塔頭先求院で、
墓所はこの知恩院総墓地にあります。… 続きを読む

京都府京都市 一心院

一心院浄土宗捨世派本山寺院。
知恩寺内(正確には違います)にありますが、
独立した宗派のお寺です。


山門」。
知恩院境内上段にある山門
捨世派は寺院の俗化や僧侶の形骸化に慨嘆し、
法然上人の念仏思想に立ち返ろうと、
専修念仏一行に励む事を目的とするようです。


「… 続きを読む

京都府京都市 知恩院

知恩院浄土宗総本山寺院。
法然上人が晩年に営んだ草庵を起源とし、
大規模な寺院となったのは、
江戸時代に入ってからでした。
慶長8年(1603)に浄土宗門徒の徳川家康は、
知恩院を母於大の方の永代菩提所と定め、
寺領703石余を寄進。
翌慶長9年(1604)に寺地を拡大させ、
諸堂を造営して大規模寺院としています。… 続きを読む

京都府京都市 崇徳天皇御廟

崇徳天皇は75代天皇で、
74代鳥羽天皇の譲位により5歳で即位。
祖父の白河法皇が院政を行っており、
その死後は鳥羽上皇が院政を開始しました。
鳥羽上皇は藤原得子(美福門院)を寵愛し、
得子との子体仁親王への譲位をせまり、
体仁親王は76代近衛天皇として即位。
しかし久寿2年(1155)に近衛天皇は崩御し、
鳥羽上皇の第四皇子… 続きを読む

京都府京都市 建仁寺

建仁寺臨済宗建仁寺派大本山
建仁2年(1202)に栄西禅師が創建しており、
京都での臨済宗の拠点となりました。
創建当時は天台宗真言宗との並立で、
数度の火災で衰退した後に、
純粋な臨済宗の寺となったようです。


勅使門続きを読む

京都府京都市 大丸呉服店跡

浅葱色のだんだら模様新選組隊服。
仮名手本忠臣蔵の衣装を着想とし、
浅葱色は切腹の際に着用するの色で、
常に死を覚悟するという覚悟を表したもの。
芹沢鴨の発案であるとか、
土方歳三のデザインとか云われますが、
実際のところはよくわかりません。
これは大坂続きを読む

京都府京都市 佛光寺

佛光寺浄土真宗佛光寺派本山寺院。
元応2年(1320)に了源上人が創建し、
興正寺として山科に開山していますが、
寺伝では親鸞聖人が創建した興隆正法寺が、
その源流であるとされています。
後に興正寺の… 続きを読む