京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 近衛邸跡

近衛家五摂家筆頭の公卿家。
藤原忠通の四男近衛基実を家祖とし、
歴代当主は関白摂政太政大臣を務め、
唯一近衛家のみが元服の際、
天皇に直筆で名前を賜っていたという。


近衛邸跡続きを読む

京都府京都市 清水谷家の椋

御所の南西角に椋の巨木があります。
この木は樹齢300年とされており、
清水谷家の邸内にあったもの。
この清水谷家は西園寺家(清華家)の一族で、
西園寺公経の二男一条実有を祖とし、
8代一条実秋摂関家続きを読む

京都府京都市 京都御所①

①/
念願であった京都御所に行きました。
京都には何度も足を運んでいますが、
コロナオーバーツーリズム等の影響で、
出来るだけ人のいない場所から訪問し、
今日まで行けずじまいでしたが、
遂に訪問する事が出来た次第です。

京都御所は建武4年(1337)から、
明治維新後の明治2年までの間、
天皇祭祀続きを読む

京都府京都市 相国寺/後水尾天皇髪歯塚

相国寺にはかつて三層宝塔があったようで、
承応2年(1653)に後水尾上皇により再建。
更に明暦2年(1656)に落慶供養が行われ、
その上層に自らの髪と歯を納めました。
後の天明の大火で宝塔は消失しますが、
その跡地には歯髪塚が建立されています。


後水尾天皇髪歯塚」。
歯も髪も消失していると考えられますが、
塔の残骸を埋めたものと思われます。… 続きを読む

京都府京都市 相国寺

相国寺臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。


総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む