[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 鵺塚秘塚出土遺物埋納所

昭和30年台まで鵺塚秘塚という古墳が、
左京区岡崎(平安神宮辺り)にあったようで、
これが陵墓参考地となっていました。
しかし都市計画により移葬されてしまい、
現在は発掘された出土遺物が、
九条陵の参道脇に埋納されています。


鵺塚 秘塚出土遺物埋納所続きを読む

京都府京都市 九條陵

仲恭天皇は第85代天皇ですが、
僅か78日という最も在位期間でした。


九條陵」。
85代仲恭天皇の御陵。
仲恭天皇は順徳天皇の第三皇子で、
祖父後鳥羽上皇幕府追討の為に挙兵すると、
父の順徳天皇もこれに参加する為、
僅か4歳の仲恭天皇に譲位しました。
※承久の乱。
しかし後鳥羽上皇は幕府に敗北し、
祖父は… 続きを読む

京都府京都市 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社稲荷社3万社の総本社。
霊峰稲荷山の西麓に鎮座し、
その創建は平安遷都よりも古く、
和銅4年(711)とされており、
1300年以上の歴史を誇っています。


楼門」。
天正17年(1589)再建の楼門。
豊臣秀吉が母大政所の病の治癒を祈願し、… 続きを読む

京都府京都市 寶塔寺/下村家墓所

現在の大丸百貨店の前身大丸呉服店は、
[大文字屋]という伏見の古着商に始まります。
下村彦右衛門正啓が父からこれを受け継ぎ、
伏見に店舗を開いて発展。
古着商から呉服も取り扱うようになり、
後に大坂心斎橋にも店舗を出し、
更に… 続きを読む

京都府京都市 寶塔寺/平野長泰墓所

宝塔寺は伏見区深草にある日蓮宗寺院。
極楽寺という真言宗の寺がその前身で、
鎌倉末期に布教中の日蓮宗の僧日像が、
極楽寺の住持良桂と法論を行い、
この事から良桂が日像に帰依します。
良桂が真言宗に改宗した事により、
極楽寺は日蓮宗に改宗し鶴林院と改称。… 続きを読む

京都府京都市 深草北陵

深草北陵深草陵北西400m弱にあり、
鎌倉~室町期の12人の天皇と、
親王が1人葬られています。


深草北陵」。
89代後深草法皇(後深草天皇)は生前より、
深草に法華堂を建立して葬るよう遺言。
崩御後は遺言どおり火葬され、
法華堂建立後に遺骨が納骨されます。
その後は持明院統続きを読む