伏見区深草東伊達町にある深草陵。
54代仁明天皇の御陵とされています。
「深草陵」。
名神高速南にある仁明天皇の御陵。
仁明天皇は52代嵯峨天皇の皇子で、
平安京遷都後に誕生した最初の天皇。
天長10年(833)に叔父の淳和天皇… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
京都府京都市 近藤勇遭難の地
慶応3年(1867)年12月18日。
新選組は伏見奉行所に転陣しており、
局長近藤勇は軍議で二条城へ赴いた後、
護衛約20名と帰路につきましたが、
近藤は[墨染通]辺りで狙撃され、
左肩に銃弾を受けました。
予期せぬ銃撃を受けた近藤は、
馬を走らせて伏見奉行所に逃げ込み、
大事には至りませんでしたが、
治療の為に大坂… 続きを読む
京都府京都市 橦木町遊郭跡
橦木町遊郭は伏見宿の北側にある遊郭。
赤穂義士大石良雄が遊興した事で知られます。
「橦木町廓之碑」。
大正7年に建立された碑。
橦木町遊郭の創設やその発展及び、
大石良雄が遊興した事が刻まれています。
橦木町遊郭は渡辺掃部と前原八右衛門が、… 続きを読む
京都府京都市 松林院墓地/寺田屋お登勢墓
松林院墓地は鷹匠町にある墓地で、
本材木町にある松林院の飛地境内。
「松林院墓地」。
かつては宗玄寺という寺でしたが、
現在は松林院の墓地となっています。
「實徳院正罔信士
喜道院妙持信女
一窓院運香日快信士
窓香院妙華日筐信女(左)」。
寺田屋当主の歴代墓所。… 続きを読む
京都府京都市 大黒寺
大黒寺は伏見区鷹匠町にある真言宗寺院。
島津義弘が祈祷所としたことで、
薩摩の守り本尊[出世大黒天]にちなみ、
大黒寺と称したようですが、
元々は長福寺という寺名だったようです。
「大黒寺」。
薩摩藩にゆかり深い寺であった為、
一般では薩摩寺… 続きを読む
京都府京都市 寺田屋
寺田屋は慶長2年に伏見に開業し、
三十石船と寺田屋浜を持った船宿。
※三十石船は大坂と京都を結ぶ通船。
店が置かれた京橋周辺は京への入口で、
薩摩藩の常宿に指定されており、
また西国雄藩の藩士らも宿泊した為、
大変に繁盛していたという。
幕末期の当主寺田屋伊助… 続きを読む