[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

滋賀県長浜市 慶雲館

慶雲館は明治20年(1887)に、
明治天皇京都行幸啓で使用された建物。
※行幸啓は天皇皇后両陛下の外出。
行幸啓の帰路に大津から船を利用し、
長浜に上陸されるとのことで、
上陸後に鉄道へ乗り換える際に、
鉄道を待つ適当な場所が無かった為、
長浜の実業家浅見又蔵が私財を投じ、
突貫工事で完成させたとのこと。… 続きを読む

兵庫県伊丹市 昆陽宿跡

昆陽宿西国街道の宿場町。
昆陽は古くから宿場町だったようで、
元弘の乱(1331)で後醍醐天皇が捕らえられ、
隠岐に配流になる道中に宿泊し、
 命あれば 昆陽の軒端の月も見つ
     またいかならん行末の空

と詠んでいます。
西国街道が整備されると本陣が置かれ、
多くの西国諸大名が宿泊したようで、… 続きを読む

大阪府茨木市 郡山宿跡

郡山宿西国街道の宿場町。
京都から西宮までの山崎道の中間に位置し、
重要な役割を果たしていたようです。
元々は郡山城の城下町だったようですが、
その郡山城については不明な部分が多く、
郡山宿の成り立ちもよくわかりません。


大阪府茨木市郡山周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが郡山宿跡。


郡山宿跡続きを読む

京都府宮津市 桜山天満宮/宮津藩本庄家墓所

桜山天満宮は宮津市万町にある天満宮で、
古くより天神社天満宮と称されました。
元々は社殿裏にある桜山にありましたが、
宮津藩初代京極高広が現地に移転し、
菅公神像を祀ったと伝えられます。


社殿続きを読む

京都府京丹後市 常立寺/峰山藩京極家墓所

常立寺は京丹後市峰山にある浄土宗の寺院。
峰山藩の設立時に近隣にあった光明寺を、
現在地へ移して藩主菩提寺とした寺で、
3代京極高明が常立寺に改称しました。


「本堂」。
本堂の建立や再建については不明ですが、
指定文化財ではないようなので、
それ程古くはないと思われますが、
絵画の寺宝は… 続きを読む

滋賀県長浜市 塩津宿跡

古来より北陸の物産は敦賀に集められた後、
琵琶湖の北にある塩津に運ばれて、
そこから丸子船大津に運搬され、
京都に持ち込まれたという。

塩津の名はが運び込まれる港の意で、
重要な塩が運ばれたのは勿論、
その他の物産の多くが運び込まれ、
江戸時代続きを読む

滋賀県長浜市 木之本宿跡

木之本宿北陸街道の宿場町。
地蔵院の門前町としても栄え、
各地を行き交う旅人と参拝客で賑わい、
海産物の往来も盛んであったという。


木之本宿跡」。
多くの商家が現存して軒を連ね、
往時の雰囲気を今に残しています。
通りには昭和初期まで中央に小川が流れ、… 続きを読む