福知山城は織田信長の中国攻めの際、
丹波国を平定した明智光秀により築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。
本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城… 続きを読む
「[関西地方]」カテゴリーアーカイブ
滋賀県長浜市 朝日山陣屋跡
「上から読んでも山本山
下から読んでも山本山・・」。
子供の頃にTV観た山本山のCMのフレーズ。
何故だか未だに覚えていたりします。
この山本山とは全く関係ないのですが、
琵琶湖北東湖畔に標高325mの山があり、
その山の名が山本山。
尾根は賤ケ岳へと続いており、
琵琶湖と余呉湖を隔てています。
平安時代の末期には、… 続きを読む
滋賀県長浜市 金沢藩士多賀賢三郎墓所
加賀藩は百万石の大藩として、
諸大名のトップに君臨しましたが、
幕末維新の政局で目立った活躍は無く、
維新の大波に乗り遅れた感があります。
しかし何もしなかったという訳ではなく、
加賀藩でも尊皇攘夷派はおりましたし、
13代前田慶寧も尊攘派であったようで、
長州藩と近く八月十八日の政変以降は、
長州藩の心情を代弁する建白… 続きを読む
滋賀県長浜市 宮川陣屋跡
琵琶湖湖畔の宮川に陣屋を構えた宮川藩は、
譜代大名堀田宗家の治める藩。
堀田家は佐倉藩11万石がありますが、
この佐倉藩堀田家の方が庶流で、
宮川藩堀田家1万3000石が堀田宗家でした。
元々堀田宗家の初代堀田正盛は、
佐倉藩12万石を領していましたが、
次代堀田正信… 続きを読む
京都府亀岡市 丹波亀山城跡
丹波亀山城は明智光秀が丹波攻めの際、
その拠点として築いた城で、
この丹波亀山城の築城によって、
現在の亀岡が始まったとされています。
※本来は丹波亀山城ではなく亀山城ですが、
伊勢亀山城との混同を避ける為に、
文中では丹波亀山城に統一しています。
光秀は本能寺の変で羽柴秀吉に討たれ、
羽柴秀勝が城主となりましたが、
秀勝は早逝してしまい、… 続きを読む
京都府京都市 京都西町奉行所跡
江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代と京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中と天領や寺社領の支配が行われます。
江戸町奉行、大坂町奉行と同様に、… 続きを読む
京都府京都市 京都所司代跡
京都所司代は京都の治安維持機関で、
その長官の役職名でもありました。
3万石以上の譜代大名が任命され、
与力50騎、同心100人が実務にあたり、
治安維持、朝廷や諸大名の監察監視と、
京都市中の民政を担当していました。
京都所司代は京都支配の中枢でしたが、
後に下位機関として京都町奉行が置かれ、
多くの実務が町奉行の管轄に移行した為、
次第に地位的な意味合いが強くなり、
老中への出世の通過点となっています。… 続きを読む