【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所

江戸時代最大の財力を誇った鴻池家
伊丹鴻池村の酒造業から始まる鴻池家は、
大坂に進出して金融業で莫大な富を得て、
多くの大名融資を行っていたようで、
[鴻善ひとたび怒れば天下の諸侯色を失う]と、
人々の称された程であったという。… 続きを読む

大阪府大阪市 法性寺/ボードウィン寓居跡

法性寺は中央区中寺にある日蓮宗寺院。
慶長3年(1598)の創建とされており、
薩摩屋川端家の菩提寺だったようで、
※大坂の薩摩藩御用商。
多額の寄進を受けています。
幕末期には薩摩屋の依頼によって、
追われていた坂本龍馬を匿ったともいう。


法性寺」。
江戸期の江戸期の建物は、
建替や空襲での焼失で残っておらず、… 続きを読む

福岡県北九州市 櫟木哲造曹長墓所

乃木希典歩兵第14連隊連隊長として、
明治10年の西南戦争に参戦。
主力に先行して熊本へ向かいますが、
2月22日に植木薩軍の猛攻に遭い、
退却を余儀なくされます。
乱戦で隊旗旗手河原林少尉が撃たれ、
薩軍に… 続きを読む

福岡県北九州市 阿蘭陀宿大坂屋跡

出島カピタン(蘭国商館長)は、
定期的に江戸参府し、
日蘭貿易の御礼を行っていました。
その行程は約90日も掛かる旅で、
宿泊には各宿場本陣等が使用されますが、
通常は一泊のみの慌ただしいもので、
大名の… 続きを読む

福岡県北九州市 小笠原家老家墓所

小倉藩一門家老家は[御名字之族]と呼ばれ、
幕末期には4家存在しており、
それぞれ小笠原織衛小笠原若狭
小笠原甲斐小笠原内匠がありました。

今回訪問した小笠原家の墓所は、
初代藩主小笠原忠真の弟小笠原忠慶続きを読む

福岡県北九州市 小笠原家ゆかりの墓

北九州市八幡東区高見の市立谷口霊園に、
[小笠原家ゆかりの墓]があります。
小倉藩一門家老家は[御名字之族]と呼ばれ、
幕末期には小笠原織衛小笠原若狭
小笠原甲斐小笠原内匠と名乗ってますが、
各家の当主は特定の名乗りを持たず、… 続きを読む