浅水宿は北陸街道の宿場町。
古代北陸道からの駅宿だったようで、
少なくとも平安時代には存在していました。
幕末期は福井藩領とのこと。
福井市浅水町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが浅水宿跡。
南側より散策。
「浅水二日町」。
浅水宿は南側の浅水二日町… 続きを読む
福井県福井市 浅水宿跡
コメントを残す
浅水宿は北陸街道の宿場町。
古代北陸道からの駅宿だったようで、
少なくとも平安時代には存在していました。
幕末期は福井藩領とのこと。
福井市浅水町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが浅水宿跡。
南側より散策。
「浅水二日町」。
浅水宿は南側の浅水二日町… 続きを読む
和邇宿は西近江路の宿場町。
和邇周辺は古代豪族和邇氏所縁の地で、
遣随使として知られる小野妹子は、
和邇氏の一族であったようで、
和邇の南にある小野の出身とのこと。
和邇は古くからの交通の要所で、
古代北陸道の駅宿であったとされ、
江戸期には西近江路の宿場町となり、
多くの旅人が往来したようです。… 続きを読む
木戸宿は西近江路の宿場町。
古くは比叡山の荘園木戸庄だった場所で、
中世は木戸城の城下町でもありました。
永享年間(1429-1441)に城主佐野豊賢は、
樹下神社を創建しており、
歴代城主が崇敬していましたが、
織田信長の… 続きを読む
祥瑞寺は応永年間(1394-1428)の建立で、
大徳寺の僧華叟宗曇開山の臨済宗寺院。
「山門」。
門前に[一休和尚修養地]碑があります。
一休和尚とは一休宗純の事で、
ひと昔前は[一休さん… 続きを読む
満月寺は堅田陣屋跡の南側にある寺院。
湖上に突き出る浮御堂で知られ、
[近江八景]に選ばれる景勝地です。
「満月寺」。
平安時代に天台宗の僧源信が建立し、
琵琶湖… 続きを読む
堅田陣屋は元禄11年(1698)に築かれた陣屋。
堀田正高が佐野藩より入封し、
陣屋を構えて堅田藩を立藩させました。
正高は大老堀田正俊(古河藩主)の三男で、
家督を継いだ兄堀田正仲より分知され、
下野国安蘇郡に佐野陣屋を築き、
佐野藩を立藩して諸侯に列しています。
後に6代… 続きを読む
衣川宿は西近江路の宿場町。
起点の大津宿から出て最初宿場でした。
大津市堅田及び衣川周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが衣川宿だった辺り。
「衣川宿跡」。
衣川宿跡は県道558号沿い。
主要道路の為か面影は殆ど無し。
地名的には道路西側が衣川で東側が堅田。
衣川となっていますがそのような川はなく、
北を流れる天神川… 続きを読む