唐崎の松は唐崎神社境内にある名松で、
松尾芭蕉の句[唐崎の松は 花より朧にて
大宮人の船 待ちかねる]や、
歌川広重の絵[唐崎夜雨]で知られます。
「唐崎神社」。… 続きを読む
滋賀県大津市 唐崎の松
コメントを残す
唐崎の松は唐崎神社境内にある名松で、
松尾芭蕉の句[唐崎の松は 花より朧にて
大宮人の船 待ちかねる]や、
歌川広重の絵[唐崎夜雨]で知られます。
「唐崎神社」。… 続きを読む
大頂寺の宮津市にある浄土宗の寺院。
宮津藩初代京極高知が香華院として建立し、
後に2代京極高広が現在地に移転させ、
正室寿光院、将軍徳川秀忠及び徳川家光、
そして自らの菩提寺としました。
「… 続きを読む
天橋立内にある磯清水。
四面が海水という状況下にありながら、
塩味を含まない清水が湧き出ています。
「磯清水」。
天橋立神社境内に位置しており、
現在は参拝の手清水に使用されます。
和泉式部が[… 続きを読む
籠神社に参拝した際、
有料駐車場で700円も支払った為、
参拝後にすぐ出て行くのは勿体ないと、
急遽天橋立を歩くこととしました。
天橋立は日本三景の一つ。
宮津湾と阿蘇海を隔てる湾口砂州で、
細い海の道に約6,700本の松が生い茂り、
非常に珍しい風景を作り出しています。
籠神社より南へ歩き天橋立へ。
「大天橋… 続きを読む
籠神社は丹後国一宮。
奥宮に豊受大神が鎮座していたようで、
伊勢神宮内宮に鎮座した天照大神が、
内宮に近い山田に豊受大神を呼び寄せて、
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)が創建。
また天照大神が4年間鎮座したとされ、
これらの事から[元伊勢… 続きを読む
小浜湊は若狭湾の支湾小浜湾にあり、
東側に突出する松ヶ崎と、
西部に突出する鋸崎に囲まれ、
自然の防波堤を形成している為、
湾内は冬にも高潮が来ない良港。
「小濱湊」。… 続きを読む
空印寺は小浜にある曹洞宗の寺院で、
小浜藩酒井家の菩提寺。
境内には藩主家の墓所があり、
歴代藩主の墓碑が並んでいます。
既に訪問済みで記事にもしてますが、
福井県小浜市 空印寺/小浜藩酒井家墓所.
後に調べたところによると、
筆頭家老酒井伊織家の墓もあるようで、
再度訪問してみることとしました。
大正13年に長安寺より改葬された墓石群。… 続きを読む