【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

大阪府大阪市 生國魂神社

生國魂神社は天王寺区生玉町にある神社。
創建は神武天皇即位前という古社で、
元々は大坂城のある場所にあったという。
中世期には隣接して本願寺が建立され、
石山合戦の後に大坂城築城の為、
現在地に遷座しています。


生國魂神社」。
国土の神霊生島神及び… 続きを読む

大阪府大阪市 川崎孫四郎自刃の所


天王寺区生玉町にある生國魂神社前に、
川崎孫四郎の自刃の地があります。


川崎孫四郎自刃の所(左)」、
贈正五位島男也之旧居(右)」。
川崎孫四郎自刃の所碑及び、
島男也の旧居跡碑。
ここは参道横にあった島男也の旧宅跡で、
川崎孫四郎が自刃した場所です。
川崎は家老安島帯刀の従者だったようで、
安政の大獄続きを読む

大阪府大阪市 實相寺/住友家墓所

實相寺は天王寺区上本町にある浄土宗寺院。
天正元年(1573)に創建されており、
元和3年(1617)に同地に移りました。
精銅で財を成した住友家の菩提寺です。


實相寺」。
伽羅は昭和20年の空襲により焼失。
戦後に近代建築の本堂が建てられました。
 

住友家墓所続きを読む

大阪府大阪市 専念寺/北条氏盛墓所

専念寺は上本町西4丁目にある浄土宗寺院。
文禄3年(1594)に北条氏規が建立し、
自らの菩提寺とした事に始まります。


専念寺」。
本堂空襲の被害も免れましたが、
老朽化によって取り壊されており、
平成5年に古建築風の新本堂が完成。
現在に至っています。


一睡院勝譽早圓大居士 続きを読む

大阪府大阪市 大仙寺/淀屋一族墓所

淀屋三郎右衛門は江戸初期の豪商。
現在も淀屋橋の地名(通称)で名を残しますが、
宝永2年(1705)に闕所処分で没落しており、
幕末期には既にありませんでしたが、
有名な豪商という事で墓所を訪問しました。


大仙寺」。
大仙寺は中央区谷町にある臨済宗寺院。
天正12年(1584)に創建されましたが、
大坂の陣続きを読む

大阪府大阪市 大倫寺/坂本鉉之助墓所

大倫寺は中央区中寺町にある曹洞宗寺院。
鴻池家墓所のある顕孝庵の隣で、
周辺には曹洞宗寺院が集まっています。


大倫寺」。
寺の由緒はわかりませんが、
ここに坂本鉉之助の墓があります。


剛毅君之碑銘」。
山門の先にある坂本鉉之助の顕彰碑。… 続きを読む

大阪府大阪市 顕孝庵/鴻池家墓所

江戸時代最大の財力を誇った鴻池家
伊丹鴻池村の酒造業から始まる鴻池家は、
大坂に進出して金融業で莫大な富を得て、
多くの大名融資を行っていたようで、
[鴻善ひとたび怒れば天下の諸侯色を失う]と、
人々の称された程であったという。… 続きを読む