【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

滋賀県高島市 興聖寺/朽木家墓所

興聖寺は朽木岩瀬にある曹洞宗寺院。
曹洞宗開祖道元越前に下向した際、
立ち寄った朽木の地形が、
宇治の興聖寺に似ていた事に驚き、
寺を建立して興聖寺と名付けたという。


本堂」。
建立時期は不明ですが古くはないようです。
本尊の釈迦如来像坐像は… 続きを読む

滋賀県高島市 朽木陣屋跡

朽木家鎌倉時代より朽木庄を治め、
戦国時代の当主朽木元綱は、
織田信長豊臣秀吉徳川家康に従い、
その所領を守り続けました。
江戸時代初期の所領は9590石で、
僅かに1万石には達していませんが、… 続きを読む

滋賀県高島市 朽木宿跡

朽木宿鯖街道の宿場町。
鯖街道は小浜京都間の街道の通称で、
数本の道がありましたが、
朽木宿はその中の若狭街道の宿場でした。


朽木市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが朽木宿跡。

北側から散策。

朽木宿入口」。
朽木宿の小浜側の入口。… 続きを読む

京都府京都市 知積院

知積院真言宗智山派の総本山。
元々は紀伊国にある根来寺の塔頭で、
真憲坊長盛南北朝時代に創建。
山内の学問所となっていましたが、
やがて根来寺は豊臣秀吉と対立し、
根来攻めの末に全山が焼失しています。
当時の住職玄宥は難を逃れており、… 続きを読む

京都府京都市 土佐志士寓居跡

大仏南門(蓮華王院南大門)の東側に、
土佐浪士らが同居した場所がありました。


土佐志士寓居跡」。
現在の法住寺駐車場にあたる場所に、
河原屋五兵衛の隠居所があったようで、
これを借りて坂本龍馬中岡慎太郎
北添佶摩望月亀弥太続きを読む

京都府京都市 東山本町陵墓参考地

東山本町3丁目の伏見街道沿いに、
東山本町陵墓参考地があります。


東山本町陵墓参考地」。
85代仲恭天皇の陵墓参考地。
仲恭天皇陵は九条陵に治定されていますが、
参考地として宮内庁が管理しています。
元々この場所には塚本社が鎮座しており、… 続きを読む