【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

福岡県北九州市 開善寺/小笠原内匠祖之墓

開善寺原家墓域に何故か、
小笠原内匠祖の墓があります。


小笠原内匠祖之墓」。
小笠原内匠祖の墓。
何故原家の墓域にあるか不明ですが、
墓地移転の際にこうなったのでしょう。
小笠原内匠は藩主一門の家格で、
[御名字之族]と称される系譜。
執権職を拝命する重臣拾四家続きを読む

福岡県北九州市 開善寺/小宮家墓所

開善寺にある小宮家の墓所。


小宮家墓所」。
小宮家は信州時代より小笠原家に仕え、
重臣拾四家のひとつとされた名門。
資料に乏しく当主の系譜は不明ですが、
居士銘入った墓碑は以下のとおり。
※( )内は特定出来た被葬者。
天球院遍界不藏居士(小宮主鈴親展)… 続きを読む

福岡県福岡市 金印公園

天明年間(1781-1789)に志賀島村で、
百姓甚兵衛が水田の耕作中に金印を発見。
※甚兵衛に雇われた小作人秀治喜平が、
 直接の発見者とのこと。

耕地の為に巨石を動かした際に、
その下に埋められたに入っていたようで、… 続きを読む

福岡県福岡市 志賀海神社

志賀海神社志賀島に鎮座する神社で、
綿津見神社及び海神社の総本社です。


志賀海神社」。
海の中道より志賀島に入ると、
一ノ鳥居より参道が北側に伸びており、
それを進むと社号碑と石段が現れます。
石段途中にはニノ鳥居が建っており、
そこから神域となっていますが、… 続きを読む

福岡県福岡市 不老水

香椎宮より5分程歩いた場所に、
霊泉[不老水]があります。


不老水」。
武内宿禰が香椎の地に住居を構え、
朝夕汲み取り御飯を整えて、
天皇皇后に献上したとされる井戸。
また自らもこれを飲んでおり、
300余歳の長寿となったとされます。
その後はしばらく放置されますが、
天平宝字4年(760)に修理されて、
再び使われるようになったとのこと。… 続きを読む