【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 京都御所①

①/
念願であった京都御所に行きました。
京都には何度も足を運んでいますが、
コロナオーバーツーリズム等の影響で、
出来るだけ人のいない場所から訪問し、
今日まで行けずじまいでしたが、
遂に訪問する事が出来た次第です。

京都御所は建武4年(1337)から、
明治維新後の明治2年までの間、
天皇祭祀続きを読む

京都府京都市 相国寺/後水尾天皇髪歯塚

相国寺にはかつて三層宝塔があったようで、
承応2年(1653)に後水尾上皇により再建。
更に明暦2年(1656)に落慶供養が行われ、
その上層に自らの髪と歯を納めました。
後の天明の大火で宝塔は消失しますが、
その跡地には歯髪塚が建立されています。


後水尾天皇髪歯塚」。
歯も髪も消失していると考えられますが、
塔の残骸を埋めたものと思われます。… 続きを読む

京都府京都市 相国寺

相国寺臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。


総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む

京都府京都市 京都薩摩藩邸跡

文久2年9月。
薩摩藩相国寺より二本松の地を借り受け、
京都御所に程近いこの場所に、
新たな薩摩藩邸を造営しています。


薩摩藩邸跡」碑。
同志社大学今出川キャンバス門前にある碑。
藩邸は5805坪(19000㎡)あったとされ、
現在の今出川キャンバスの約2/3にあたり、
9棟の建物と土蔵が建ち並んでいたとのこと。… 続きを読む

福井県福井市 浅水宿跡

浅水宿北陸街道の宿場町。
古代北陸道からの駅宿だったようで、
少なくとも平安時代には存在していました。
幕末期は福井藩領とのこと。


福井市浅水町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが浅水宿跡。

南側より散策。

浅水二日町」。
浅水宿は南側の浅水二日町続きを読む