
田中光顕について・・・
田中は天皇親政派の宮廷政治家で、
過激な尊皇攘夷活動に邁進した志士でした。
彼は晋作の唯一の弟子として知られていますが、
実際にはどういう関係だったのでしょう?
田中光顕は幕末の当時田中顕助と呼ばれ、
武市半平太の土佐勤王党に参加していましたが、… 続きを読む
田中光顕について・・・
田中は天皇親政派の宮廷政治家で、
過激な尊皇攘夷活動に邁進した志士でした。
彼は晋作の唯一の弟子として知られていますが、
実際にはどういう関係だったのでしょう?
田中光顕は幕末の当時田中顕助と呼ばれ、
武市半平太の土佐勤王党に参加していましたが、… 続きを読む
井上馨について・・・
井上馨(幕末時は志道聞多、井上聞多)は、
長州藩閥の重鎮にして汚職大魔王。
汚職まみれとはいえ財務の才能はピカ1で、
新政府のつたない財政を切り盛りし、
日本を西洋列強の一員にのし上げた功績は、
とても大きいでしょう。
この井上馨(以下聞多)と、
高杉晋作とはどんな関係だったのしょう?
井上は大組百石井上家の次男に生まれます。… 続きを読む
伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣。
一般には高杉晋作の舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?
伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が… 続きを読む
「人斬り彦斎」河上彦斎について。
るろうに剣心のモデルとして知られてますが、
岡田以蔵なんかと比べると知名度は劣ります。
河上彦斎
この人は佐久間象山を斬った人物で、
小柄で色白な女性の様な容姿で、
礼儀正しいく温和な人物であったという。
容姿については写真も残されていて、
確かに女性のような優男に見えます。
しかし、表情を表に出さず、
野菜のように人を斬った冷酷な暗殺者でした。… 続きを読む
1950年代の国土計画興業によって、
徳川将軍家菩提寺増上寺の墓所が改葬され、
その際に歴代将軍とその正室、側室の墓所が、
発掘調査されています。
調査結果をまとめられた、
増上寺徳川将軍家墓とその遺品・遺体では、
和宮親子内親王の血液型はA型又はAB型… 続きを読む
司馬遼太郎という作家は恐ろしい作家です。
彼の作品が歴史上の人物のイメージを決定し、
それが世間の評価となっていると云っても、
けして過言ではありません。
坂本龍馬が幕末の一大英雄になったのも、
[竜馬がゆく]のおかげでしょう。
彼はそれまでマイナーな人物でしたが、
この作品によって幕末の主役となりました。
歴史の認知度において司馬の功績は、
計り知れないものがあります。
しかし反対に罪を生むこともありました。
司馬が悪いわけではありませんが、
彼の作品はあくまで小説。… 続きを読む
幕末はお姫様や貴族以外の女性が活躍し、
歴史に登場したはじまりです。
確かに魅力的な女性たちが存在しました。
去年の大河ドラマの主役新島八重とか、
幾松やお龍、中野竹子や楠本イネなど、
時代に翻弄されながらも、
強く生きた女性たちが沢山いますし、
天璋院篤姫や和宮らお姫様も頑張ってます。… 続きを読む