
久々に図書館へ行きました。
今回借りたのは[十二歳の戊辰戦争]。
戊辰戦争に11~17歳で従軍した、
数々の少年達のお話です。
戊辰戦争に従軍した少年達で有名なのは、
やはり白虎士中二番隊でしょう。
飯森山で自刃したその壮絶な逸話は、
何度もドラマ化されたりしてます。
しかし戊辰戦争に従軍した少年達は、
彼らだけではないのです。
二本松藩では戦闘が刀や槍の時代から、
銃に移ったこと思い知ったのは、… 続きを読む
久々に図書館へ行きました。
今回借りたのは[十二歳の戊辰戦争]。
戊辰戦争に11~17歳で従軍した、
数々の少年達のお話です。
戊辰戦争に従軍した少年達で有名なのは、
やはり白虎士中二番隊でしょう。
飯森山で自刃したその壮絶な逸話は、
何度もドラマ化されたりしてます。
しかし戊辰戦争に従軍した少年達は、
彼らだけではないのです。
二本松藩では戦闘が刀や槍の時代から、
銃に移ったこと思い知ったのは、… 続きを読む
箱館戦争を題材とした小説といえば、
榎本武揚や土方歳三を題材としたものが多い。
榎本は言わずと知れた幕府海軍副総裁にして、
箱館政権の総裁です。主人公にはもってこい。
土方は新選組副長で箱館政権の陸軍奉行並。
新選組での活躍はもちろん戊辰戦争での戦歴、
降伏する6日前に壮絶な戦死をするなど、… 続きを読む
水戸藩は悲惨です。
それは他藩を圧倒していると言ってよい。
幕末に悲惨のあった藩は数多くありますが、
内容において水戸藩は群を抜いています。
水戸藩といえば桜田門外の変が浮かびますが、
これも本望は遂げたといえ末路は悲惨で、
関与者のほぼ全員が死んでいます。
しかしそれを上回るのが天狗党の乱で、
今回読んだ[義烈千秋 天狗党西へ]の題材。… 続きを読む
久々に読みました。
急遽日帰りで東京に飛行機で行く事があり、
その道中に読む本を用意してなかったので、
本棚から[世に棲む日日]の4巻を持っていく。
4巻は[世に棲む日日]の最終巻です。
長州藩の実権は俗論党が握り、
晋作は挙兵を企てますが奇兵隊は賛同しない。
結局はわずかな兵で功山寺で挙兵し、
その成功を知って諸隊も参戦します。
地元の農民まで合流して革命は成功し、
晋作は軍部の最高責任者を打診されたが、
それを蹴って妾と逐電。… 続きを読む
出張に行く前には図書館で本を借ります。
出張は仕事終わって宿で何をするかが問題。
する事がないとろくなお金使わないので、
こういうときこそ本を読むのがいいんです。
松平春嶽は賢候と言われますが、
あんまりいいイメージがありません。
どの辺が賢候なのか?
ちょっと最近気になったもので、
この本を選びました。
松平春嶽は幕府の腐敗を改革しようと、
懸命に努力した人ですが、
幕府の闇はそう簡単にはぬぐえません。
あの手この手と彼なりに努力しますが、
思惑とは別に時代は流れます。
春嶽の改革は間違ってはいませんでしたが、
それを実行するには彼は上品… 続きを読む
小倉戦争は高杉晋作の最後の戦いですが、
戦争は晋作が離脱した後も続いています。
第二次長州征伐で始めた長州藩との戦いは、
熊本藩が友軍の日和見主義に嫌って退却。
小倉口総督小笠原長行が逃げ去った後は、
小倉城を自ら炎上させ、
長州藩と小倉藩の私戦として続けられました。
島村志津摩は金辺峠で長州軍を迎え撃ち、
長州藩の大軍を手こずらせますが、… 続きを読む
長崎県五島列島の上五島に出張。
交通はフェリー。
暇つぶしの本は絶対に必要です。
今回図書館で借りてきたのは、
吉川栄治の[井伊大老]。
まず登場するのは井伊の片腕長野主膳。
前半は彼が井伊直弼に出会うまで。
その後は直弼の藩主就任、幕政参加、
大老就任… 続きを読む