長州藩領は現在の山口県とほぼ同じ。
西南北三方が海に囲まれています。
そういう地理的条件に加え、
実際に元寇の攻撃にも遭っていたり、
元々海防の関心が強かったという。… 続きを読む
「吉田松陰」タグアーカイブ
コメントを残す
東京都世田谷区 世田谷松陰神社(祭)
出張で福島県郡山市に行く途中に、
東京に行ってきました。
北九州から飛行機で羽田まで行って、
東京駅で東北新幹線に乗り換えます。
せっかく東京に寄ったんだから、
どこか幕末史跡に行かねばならぬ!
やはり松陰神社ではなかろうかと、
経路を調べてみると、
世田谷区は結構遠いのですね。… 続きを読む
山口県熊毛郡 東山台場跡
瀬戸内海を航行する船を取り締まる番所が、
平安時代頃より長門国、周防国に設置され、
下関、中関、上関 と呼ばれました。
上関海峡は極端に狭い海峡で、
上関と北側の室津との間わずか170m。
流れが速い為に潮待ちしなければならず、
北前船の寄港地として繁栄します。
この重要な港を長州藩は… 続きを読む
幕末下関のフグ事情
下関市といえばフグですね。
とはいえ下関に住んでいますが、
毎日フグを食べてるわけではありません。
いくら本場といっても高級魚ですので、
そう簡単には食べれません。
とはいえ子フグのから揚げなどは、
スーパーで安く買えたりします。
「下関市内のマンホール」。
このフグというお魚ですが、
猛毒を持っている事が知られており、… 続きを読む
下関市みもすそ川町 火の山灯篭堂の石灯篭
かつて火の山には灯篭堂があり、
石灯篭が道標の役割をしていたそうですが、
現在はそのような石灯篭は見当たらない。
吉田松陰の[廻浦紀略]でも、
火の山の上に灯篭がある事を書いています。
現在日和山公園にある[つかずの灯篭]が、
その石灯篭だとされていますが、
※記事は… 続きを読む
山口県長門市 先大津宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
「長門市立菱海中学校」。
先大津宰判勘場があった場所は、
現在は長門市立菱海中学校になっています。
「… 続きを読む