本覚院は江戸城にあった山王社移転に伴い、
山王社別当として創建されました。
※山王社は江戸城の鎮守社でしたが、
3代将軍徳川家光の意向により、
東照宮が鎮守となった事によって、
寛永寺境内に移されています。
※※山王社は今の赤坂日枝神社… 続きを読む
「天台宗」タグアーカイブ
兵庫県姫路市 随願寺/池田輝政供養塔
本堂へ戻り忠次の墓所を通り過ぎ開山堂へ。
「奥の院 開山堂」。
随願寺に現存する最古の建造物。
行基菩薩坐像を祀っています。
この開山堂も国指定重要文化財で、
他にも経堂、鐘楼が同じく国指定重文。
随願寺には池田輝政の供養塔もあります。
姫路藩の初代藩主であった輝政は、… 続きを読む
兵庫県姫路市 随願寺/榊原家墓所
随願寺は姫路市にある天台宗の寺院。
高麗僧慧便開基の増位寺が前身で、
後に行基によって中興されたとされます。
当初は法相宗の寺院でしたが、
仁明天皇の命により天台宗に改宗。
嘉承2年(849)に随願寺と改称し、… 続きを読む
東京都台東区 津梁院/黒石藩津軽家墓所
津梁院は寛永寺子院の天台宗寺院。
弘前藩3代藩主津軽信義により、
寛永13年(1636)に創建され、
厳有院の別当寺を勤めていたという。
※徳川家綱の霊廟。
「津梁院… 続きを読む
東京都台東区 寛永寺/徳川将軍家墓所
寛永寺は上野にある天台宗関東総本山。
開基は3代将軍徳川家光で、
南光坊天海が開山となっています。
将軍家の祈祷所及び菩提寺で、
6人の将軍の廟所となっており、
3世貫主以降は皇族が務めていた為、
朝廷との繋がりが大変深かったという。… 続きを読む