天童藩」タグアーカイブ

東京都文京区 高林寺/天童藩織田家墓所

高林寺にある天童藩織田家の墓所。

織田信長の次男織田信雄は、
隠居する際に小幡領2万石と、
宇陀領3万石の所領のうち、
小幡領を四男織田信良に相続させます。
こうして2万石で小幡藩が立藩しますが、
信雄は死ぬまで宇陀3万石を手放さず、… 続きを読む

福井県丹生郡 劔神社/織田一族発祥地

福井県丹生郡に織田という地名があります。
ここがかつての越前国織田荘で、
織田一族の発祥の地とされています。

織田氏は平資盛の庶子平親真を祖とし、
織田荘の荘官劔神社神官だったとされ、… 続きを読む

山形県天童市 吉田大八関連史跡

吉田大八守隆は江戸家老吉田守寛の長男で、
15歳で家督を継ぎ、大目付武具奉行
藩校養正館督学等の要職を経て中老に昇格。
天童藩は慢性的財政難に苦しんでおり、
藩士は貧窮にあえいでいたという。

大八は救済策として将棋駒の製作を提案。… 続きを読む

山形県天童市 天童陣屋跡

織田信長本能寺の変明智光秀に討たれ、
嫡男織田信忠二条城で自刃します。
光秀は羽柴秀吉に討たれますが、
織田宗家の家督は清須会議で話し合われ、
秀吉の推す信忠の嫡男三法師続きを読む

群馬県甘楽郡 織田宗家七代墓所

群馬県甘楽郡甘楽町にある崇福寺には、
織田宗家の墓があります。


織田宗家七代の墓」。
小幡藩時代の織田宗家の墓所。
小幡藩は織田信長の次男織田信雄が、
所領5万石のうち甘楽郡続きを読む