奇兵隊」タグアーカイブ

山口県萩市 長寿寺

松門四天王入江九一の墓所は長寿寺
他にも幕末の動乱で散った志士の墓があり、
少々マニアックな幕末ファンならば、
是非とも訪問するべき寺でしょう。


長寿寺本堂」。
長寿寺は[抜け寺]の愛称があり、
本堂と鐘楼の間を通り抜け、
寺の裏の道に抜けることができます。
長寿寺は大きな敷地を持っており、
裏側に行くには迂回の必要がありましたが、
長寿寺を抜ければ非常に近くなるので、… 続きを読む

山口県萩市 弘法寺/前原一誠墓所

萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠
彼の墓所は萩の弘法寺にあります。


弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後に弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。… 続きを読む

下関市阿弥陀寺町 梅ノ坊砲台

平家一門と共に壇ノ浦に沈んだ安徳天皇
この幼帝を祀るのが赤間神宮です。
赤間神宮は幕末まで阿弥陀寺という寺でしたが、
明治になって[天皇社]として神社となり、
明治8年に[赤間宮]、
15年に[赤間神宮]と変貌しました。


赤間神宮続きを読む

山口県山口市 福田侠平遺髪墓

奇兵隊の軍監であった福田侠平は、
高杉晋作が最も信頼していた人物とされ、
自身も晋作に心酔していたようで、
晋作の隣に葬って欲しいと遺言しています。
奇兵隊の中でも比較的年長者であった為か、
周囲に比べて冷静な人物だったようで、
血気盛んな隊士達からも慕われていました。

下関戦争長州内訌戦幕長戦争と歴戦し、
北越戦争では劣勢にも悠々とした態度で臨み、
これを見た部下は安心して戦えたようです。… 続きを読む

奇兵隊士竹中安太郎

奇兵隊出身の軍人といえば、
軍監だった元帥陸軍大将山縣有朋ですが、
中将として4人を輩出しています。
鳥尾小弥太三浦梧楼
 三好重臣滋野清彦
彼らは藩士で農民や町民出身ではない為、
明治2年の諸隊再編で解雇されませんでした。
後に… 続きを読む

山口県山口市 赤祢武人顕彰之碑

功山寺での高杉晋作によるクーデターは、
凡人からすれば一か八かの賭けだった訳で、
暴挙と考えても仕方がありません。
これが成功したから良かったのですが、
失敗すれは諸隊は解散
幹部は揃って死罪となります。
組織のトップは組織の存続が最重要であり、
一か八かの賭けで潰すことはできません。… 続きを読む

下関市大平町 了円寺/小倉戦争戦死者の墓

了円寺功山寺挙兵新地会所を襲った後、
反乱軍が駐屯した寺として知られ、
本堂にその時に付けられた刀痕が残ります。


了円寺本堂」。
本堂は当時のまま。
柱に残された刀痕は見事な二太刀の痕で、
ある程度の腕を持つ者の残したものという。

了円寺の墓地にある長州兵らの墓。
小倉戦争で戦死した3人の墓があります。

本堂の真裏に3基並んでおり、… 続きを読む