奇兵隊」タグアーカイブ

奇兵隊の吉田転陣

下関市吉田には高杉晋作墓所の東行庵があり、
また奇兵隊陣屋跡もあります。
奇兵隊は結成以来各地に転陣していますが、
内訌戦で奇兵隊ら諸隊が勝利した後、
吉田に本陣を移すことになりました。
これには影響力を強める奇兵隊の発言力を、
中央から遠ざける為であったとされます。… 続きを読む

カエルを食べたかった晋作

高杉晋作の好物といえば[]。
妻のや愛人のうのが、
鯛のあら煮長州鮨鯛の刺身塩煮等、
鯛に関するものを挙げていますので、
相当鯛が好きだったと想像できます。

日記や手紙など多く残されている晋作ですが、… 続きを読む

島根県大田市 石見銀山

大森代官所より石見銀山町を歩きます。


代官所界隈の町並み」。
とても風情のある雰囲気ですが、
それほど観光客は多くない。
穴場スポットかもしれませんね。
※訪問時はコールデンウィーク。


熊谷家住宅」。
代官所の御用達、掛屋を営む熊谷家の屋敷。
現在は復元されて一般公開されています。


青山家住宅(郷宿旧田儀屋)」。… 続きを読む

下関市吉田 東行庵の手栽の碑

晴天の休みの日。
色々と史跡を訪問したりしたいのですが、
先立つものが無ければ遠くに行けない。
そこで久々に東行庵に行ってみました。


東行庵」。
東行庵はいつも季節の花々が咲いています。


東行池には錦鯉が泳いでいますので、
子供達も退屈じゃない。


高杉晋作像」。
久々ですがまだまだピカピカですね。
変な言い方ですが、
早く劣化しないかなって思う。… 続きを読む

山縣の結婚式の日に晋作が危篤となる

慶応3年4月に山縣狂介(有朋)は、
湯玉の庄屋石川良平の長女お友と結婚。
※石川良平は後に下関市長となっています。
婚礼は4月11日より始まり、
12日には宴が開かれました。
婚礼の場所は正確には判っていませんが、
下関でも吉田でも無い場所なので、
石川良平宅ではないかと思われます。

その石川良平宅の場所が、
イマイチよくわからない。

豊浦町史二[宇賀の今昔]に、… 続きを読む

光明寺党の最初の宿泊地はどこ??

白石正一郎日記には文久3年4月27日昼。
久坂玄瑞ら30人余の志士がやって来て、
竹崎長泉寺に宿泊したいというので、
取り計らったと記されてます。
志士達は5月4日まで長泉寺に宿泊し、
その後に細江光明寺へ転陣しました。
この連中が光明寺党です。… 続きを読む

山口県防府市 勝坂砲台跡

三田尻幕府によって攻め落とされた場合、
萩往還を上って山口は目と鼻の先となります。
もちろん三田尻は軍港ですので、
何が何でも死守せねばならない拠点ですが、
それだけに狙われる可能性がありました。

そこで防府と山口の境に砲台を設置し、
防御の勝坂砲台が建設されます。


防府市下右田周辺(勝坂砲台跡の場所)
三田尻から山口に侵攻する為には、
右田ヶ岳続きを読む