吉田宿は西国街道の宿場町であり、
終点の赤間関宿前の最後の本宿でした。
本陣として長州藩直営の御茶屋も置かれ、
また本藩の最西の領地だった為、
郡役所の吉田宰判勘場… 続きを読む
「奇兵隊」タグアーカイブ
下関市竹崎町 大歳神社(再訪)
ブログの始めたばかりの平成24年に、
大歳神社の記事を書いていたのですが、
9年ぶりに訪問してみました。
三井住友銀行下関支店の東側が参道で、
その急な石段は115段あり、
[一二三のお祓い坂]と呼ばれています。
本来は123段あったようですが、
先の大戦中に2度崩壊してしまい、
現在は8段不足しているという。
「大鳥居」。
文久2年に攘夷祈願として、
白石正一郎が寄進した… 続きを読む
下関市吉田 吉田宰判勘場跡/御茶屋跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、
裁判等が行われています。
吉田は山陽道と赤間関街道が交差し、
藩直轄地の最西に位置していた為、
役所として吉田宰判勘場… 続きを読む
下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所
長州藩寄組山内家は備後国の国人でしたが、
毛利元就に帰属して尼子勢に対抗し、
その後の毛利輝元の代に家臣となりました。
毛利家の防長減封後もこれに従い、
厚狭郡吉田に4905石を与えられており、
以後は江戸時代… 続きを読む
下関市豊浦町 湯玉浦/庄屋石川邸跡
湯玉浦は北浦にある漁村のひとつですが、
鯖釣山が浦を守るように聳えていた為、
良港として漁民のみでなく北前船も寄港し、
旅館なども設置されて栄えていました。
吉田松陰の[廻浦紀略]では、
150戸で近頃200余戸になったと書かれ、
繁栄の様子が感じられます。
「湯玉港」。
現在も小型の漁船が停泊する港町で、… 続きを読む
東京都文京区 護國寺/山縣有朋墓所
護國寺にある山縣有朋の墓所。
墓所は門が閉じられて入る事が出来ません。
同所の大隈重信墓所も同様なのですが、
門から覗いてどうにか写真は撮れました。
ですが山縣の墓は門の正面ではなく、
しかも木々が邪魔しています。
「元帥公爵山縣有朋墓(左)」、
「公爵夫人山縣友子墓(右)」。
なんとか写真が写せる位置を探しました。
山縣については語るまでも無いのですが、
足軽出身でしたが… 続きを読む
下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
初詣で赤間神宮へ。
赤間神宮単体の記事が無かったので、
今回記事にしてみました。
赤間神宮は阿弥陀寺が前身とされますが、
阿弥陀寺の創建には諸説があり、
壇之浦の戦いの翌年とも、
その6年後ともされています。
とにかく安徳天皇の御堂が建立され、
安徳天皇の母建礼門院の乳母の娘が、
尼となり開山したとされており、… 続きを読む