久しぶりの東行庵。
梅の花も開いて香っていました。
毎度晋作の墓にはお参りしていますが、
今回はそれ以外の墓について触れてみます。
「司馬遼太郎文学碑」。
何を思ってかゆきちゃんが腰掛けたので、
司馬遼太郎文学碑と共に一枚。
紀行文[街道を行く]の一節とのこと。… 続きを読む
「奇兵隊」タグアーカイブ
山口県岩国市 杉民治顕彰碑
岩国市本郷に杉民治の顕彰碑があります。
「杉民治顕彰碑」。
明治維新150年を記念して建てられた碑。
民治は吉田松陰の実兄として知られ、
長州藩の民政官として活躍しており、
明治11年まで地元民政に関わりました。
明治3年から9年の間には、
山代区長(代官)を務めていたようで、
水利に恵まれなかったこの地に、
戸長の三分一健作… 続きを読む
福岡県北九州市 和布刈神社/和布刈砲台跡
和布刈神社は早鞆の瀬に鎮座する神社で、
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命を祀ります。
※天照大神の荒魂という。
仲哀天皇9年(200)の創建とされ、
神功皇后が三韓征伐からの凱旋を祝い、
自ら早鞆の瀬戸の和布を刈り、
神前に捧げて神護を感謝しました。
潮の満ち引きを司る海峡の守護神として、
多くの人々から崇敬を集め、
足利尊氏… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所
寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏の守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。
長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田、埴生5000石を与えられ、… 続きを読む
山口県美祢市 伊佐市跡
伊佐市は売薬業が盛んだった地で、
幕末期には32軒もの売薬業者が軒を連ね、
その商圏は山陰、北九州をメインとした他、
関東や北陸にまで及んでいたようです。
その起源は桜山の修験者に勤仕していた者が、
江戸初期に売薬業を始めた事からとされ、
[… 続きを読む
山口県萩市 高杉晋作草庵跡地顕彰碑
過激な行動を藩に咎められた為に、
高杉晋作は10年の休暇を願い出て、
萩に帰って隠遁生活を始めます。
周布政之助に10年早いと言われた為、
「ならば10年間暇を頂く」となったようで、
これが正式に認められる事となりました。
藩からすれば過激な行動を続けさせるより、
暇を与えてでも阻止したかったようで、
それだけ経てば晋作も落ち着くであろうと、
異例の暇乞いを認めたようです。… 続きを読む