益田は豪族益田氏の本拠として発展し、
江戸時代はその大半が浜田藩領でした。
益田氏は石見守護藤原国兼を祖とし、
はじめ浜田御神本を拠点とした為、
御神本氏を称していましたが、
4代兼高が益田に拠点を移し、
以後は益田氏を名乗り、
石見国西部に領地を広げます。
後に守護大名… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
山口県防府市 三田尻湊
三田尻は天然の良港であった為、
周防、長門の二国に減封された毛利家は、
毛利水軍を再編して御船手組とし、
下松を経て三田尻に移住させました。
これによって三田尻は長州藩の軍港となり、
御船倉や御船手組の住居などが整備され、
萩から三田尻を結ぶ… 続きを読む
山口県防府市 宮市宿跡
宮市は防府天満宮の門前町であり、
西国街道と萩往還が交わって栄えたという。
「御国廻御行程記 宮市」。
大鳥居前の四ッ辻を中心とし、
東の前小路、 … 続きを読む
福岡県行橋市 大橋宿跡
大橋宿は宿場としては半宿でしたが、
北側に隣接する行事村と共に商業が盛んで、
小倉藩領屈指の商業都市だったようです。
行橋市大橋周辺。緑の線が街道筋。
川北の青ぼかしが行事村で、
川南の青ぼかしが大橋宿です。
「行事の街並み」。
行事村は全国的な豪商飴屋玉江家の本拠。
巨大な飴屋屋敷の他に酒屋店舗、浜倉が建ち、
非常に賑わっていたという。… 続きを読む
福岡県京都郡 苅田宿跡
現在の苅田町はトヨタ、日産等、
多くの工場が立地する臨海工業地帯で、
苅田港沖には北九州空港も開港。
その為に非常に財政が豊かなようで、
地方交付税が不交付になっているという。
この大きく発展した町は江戸時代、… 続きを読む
福岡県北九州市 下曽根宿跡
曽根一帯は製塩が盛んであったとされ、
塩浜が広がっていたようですが
後に小倉藩による大規模干拓が行われ、
広大な新田が造られました。
また中津街道の整備によって、
下曽根村に宿場が設置されています。
小倉南区下曽根周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが下曽根宿跡。
「唐戸橋」。
小倉の… 続きを読む
下関市豊浦町 川棚温泉
川棚には青龍が澄む沼がありましたが、
大地震でその沼が熱湯に変わってしまい、
その青龍は死んでしまったという。
人々は沼を埋め立てて田畑とし、
死んだ青龍権現として祀っていましたが、
幾年月が過ぎた後に誰かが沼地跡を掘ると、
温泉が湧き出たのが始まりとされます。
また別話では三恵寺の怡雲和尚の枕元に、
薬師如来が現れて病を治す温泉と、
古来よりこの地に棲んでいた… 続きを読む