宿場町」タグアーカイブ

下関市豊北町 阿川宿跡

阿川油谷湾南西部の阿川湾にあり、
湾曲する砂浜に沿うように街道が伸び、
そこに宿場が設置されていました。
一門家老家の阿川毛利家の本拠でもあり、
宿場の南側には居館が建てられています。


豊北町阿川周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが阿川の街並み。


阿川浜」。
白砂が美しい阿川湾内。
阿川ほうせんぐり海浜公園ビーチとして、… 続きを読む

下関市豊北町 粟野湊

粟野粟野川の河口にある集落で、
古来よりを主に栽培していたという。
串山が海風を遮っていた為、
風待ち港としても適しており、
海運の拠点ともなっていたとされ、
長府藩御用蔵もあったようです。
※粟野は長府藩の領地。
また赤間関街道北浦道筋の追分でもあり、
宿場も置かれていました。… 続きを読む

下関市豊北町 特牛湊

難読地名として知られる特牛(こっとい)。
JR山陰本線の駅名にもなっていますので、
難読過ぎて有名になっていたりもします。
古代朝鮮語コットイと云うらしく、
※現在の韓国語ではありません。
この辺りは古来より朝鮮半島と貿易しており、
隣の… 続きを読む

山口県長門市 深川正明市跡

正明市深川にあった市場町及び宿場町。
深川は深川川の三角州にある肥沃な土地で、
古代より稲作地であったとされており、
長門国大津郡の中心地だったようです。

江戸時代には赤間関街道北浦道筋と、
北道筋が分岐する交通の要衝となり、
その四ッ辻付近に市及び宿場が開かれ、… 続きを読む

山口県山陽小野田市 厚狭宿跡

厚狭宿西国街道の宿場で、
船木宿吉田宿の間にありました。


御国廻御行程記 厚狭(一部)」。
厚狭川の東側に市が開かれ、
宿場としても賑わっていたようです。


JR厚狭駅東側周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが厚狭宿跡。


寝太郎之像」。… 続きを読む

福岡県福津市 畦町宿跡

畦町宿は寛永19年(1642)に、
福岡藩2代藩主黒田忠之が造らせた宿場町。
当時は青柳宿赤間宿の距離に宿場はなく、
遠すぎて不便だと中間地点に設置したもの。
その為に本陣脇本陣はありません。
この宿には河井継之助も宿泊していました。… 続きを読む

福岡県福岡市 福岡宿跡

唐津街道小倉常盤橋を起点として、
福岡城下を経由して唐津に至り、
平戸城下まで伸びる街道。
福岡宿は福岡城北側にある簀子町に置かれ、
旅籠が軒を連ね人馬継所が設置されました。… 続きを読む