西蓮寺は伊賀市にある天台真盛宗の寺院。
寺伝によると延暦24年(805)創建とされ、
天台真盛宗開祖真盛上人が復興し、
この寺で晩年を過ごして遷化しており、
その廟所となっています。
訪問時はどんよりとした天気で、
あまり良い写真は撮れませんでした。
「本堂」。
木造平屋建入母屋造本瓦葺の本堂。
本尊は阿弥陀如来像… 続きを読む
三重県伊賀市 西蓮寺/藤堂采女家墓所
コメントを残す
西蓮寺は伊賀市にある天台真盛宗の寺院。
寺伝によると延暦24年(805)創建とされ、
天台真盛宗開祖真盛上人が復興し、
この寺で晩年を過ごして遷化しており、
その廟所となっています。
訪問時はどんよりとした天気で、
あまり良い写真は撮れませんでした。
「本堂」。
木造平屋建入母屋造本瓦葺の本堂。
本尊は阿弥陀如来像… 続きを読む
伊賀上野城は津藩の支城。
一国一城令で大名の居城以外の城は、
破却を命じられていますが、
津藩領は伊勢国と伊賀国に跨っていた為、
伊賀国の一城として存続されます。
「白鳳門」。
上野高校と上野西小学校の間にある城門。… 続きを読む
大湯館は大湯城とも呼ばれ、
正確な築城年は不明ながら鎌倉中期に、
大湯氏が築城して居住したとされます。
戦国時代に大湯氏は南部家の配下となり、
江戸時代初期もこの地を治めましたが、
正保年間(1644~48)に断絶した為、
大湯は盛岡藩御三家北家… 続きを読む
久保田藩は盛岡藩との藩境の要衝十二所に、
本格的な城郭である十二所城を築城し、
その防御拠点としていましたが、
一国一城令によって破却されています。
十二所城は館構えに造り替えられ、
十二所館として山麓に設置されており、
盛岡藩との藩境警備の役割を負って、
更に周辺の行政を担いました。
「… 続きを読む
花輪館は鹿角の豪族花輪家の居城で、
鹿角四十二館のひとつでした。
花輪家は後に南部家に敗れて追放され、
代わって大光寺家が入って城下を整備。
その後は中野家が花輪館に入り、
花輪通(鹿角南部)を所有しました。
但し城下の花輪町や、
尾去沢鉱山は盛岡藩… 続きを読む
松坂城は紀州藩の支城。
蒲生氏郷が伊勢国の12万石を与えられ、
飯高郡矢川庄の四五百森に築城した城で、
城下町も整備して住民の強制移住や、
楽市楽座の設置等を行い、
旧領の近江商人も呼び寄せており、
商業都市の礎を築いています。… 続きを読む
田丸城は南北朝時代に築かれた城で、
北畠親房による築城とされます。
足利尊氏に攻め落とされていますが、
室町時代に再建されており、
北畠政郷の四男顕晴が田丸姓を名乗り、
以後は田丸家の居城としていましたが、
戦国時代の城主田丸直昌が、… 続きを読む