日向街道」タグアーカイブ

鹿児島県姶良市 加治木宿跡

加治木加治木島津家の私領で、
中世期の正八幡宮(鹿児島神宮)領であり、
一時豊臣秀吉の蔵入地にもなった場所。
また島津義弘隠居地になっており、
その終焉の地にもなりました。
後に義弘の孫島津忠朗続きを読む

鹿児島県霧島市 敷根宿跡

敷根麓には薩摩街道高岡筋の宿場が置かれ、
現在の国道220号線が街道筋だったようで、
その北側に馬場があったようです。


国分敷根周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが敷根宿跡。


敷根宿跡」。
石柱門石塀が少し残っていますが、
幹線道路の為に遺構はあまり無し。… 続きを読む

宮崎県日向市 富高宿跡

富高は元々延岡藩領だったようですが、
元禄5年(1692)に幕府直轄領となり、
富高代官所が置かれました。
宮崎県日向市 富高代官所陣屋跡


富高宿跡」。
現在の県道226号線沿いが日向街道
片側2車線の広い道路となっており、… 続きを読む

宮崎県延岡市 土々呂湊

土々呂延岡藩領に属す漁村で、
古くは櫛津村土々呂村の2ヶ村でしたが、
正徳年間(1711-1716)に1つの村となりました。
以降は土々呂櫛津村や土々呂村と呼ばれ、
300余石の石高があったとされます。
土々呂湊の擁する漁村ながら、
藩の口番所も置かれていたようで、
出入りの船舶から口銀を徴収。… 続きを読む

宮崎県延岡市 延岡宿跡

延岡宿日向街道の宿場で、
延岡城の城下に置かれていました。


延岡駅周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが延岡宿跡。


延岡宿跡」。
一通り歩いてはみましたが、
何ら残ってはいないようです。
飲食店がある程度あるのが、
唯一の名残かもしれません。

■日向街道の宿場町

■関連記事■
宮崎県延岡市 延岡城跡続きを読む

宮崎県延岡市 長井宿跡

長井五ヶ瀬川の支流北川中流域にあり、
古代の西海道の頃よりが置かれました。
江戸期は延岡藩領だったようです。


北川町長井周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが長井宿跡。


長井宿跡」。
古くから街道の片側が住宅で、… 続きを読む

大分県豊後大野市 犬飼宿跡

犬飼川港が置かれた水運の要所ですが、
大分県豊後大野市 犬飼湊
陸路の日向街道も通っていた為、
水運及び陸運に重要な場所でした。
これは現在でも同様のようで、
中九州横断道路犬飼ICが設置され、
国道10号線57号線続きを読む