総泉寺は米子市愛宕町にある曹洞宗寺院。
米子藩主中村一忠が父中村一氏の慰霊の為、
この地に建立した寺院と伝えられ、
有事の際には出城となるように、
その境内が築かれたともされています。
「本堂」。
本堂等の建物は天保13年(1842)の再建。
総泉寺にはこんな昔話もあります。
昔々… 続きを読む
鳥取県米子市 総泉寺/池田由之墓所
コメントを残す
総泉寺は米子市愛宕町にある曹洞宗寺院。
米子藩主中村一忠が父中村一氏の慰霊の為、
この地に建立した寺院と伝えられ、
有事の際には出城となるように、
その境内が築かれたともされています。
「本堂」。
本堂等の建物は天保13年(1842)の再建。
総泉寺にはこんな昔話もあります。
昔々… 続きを読む
大山寺は大山山麓にある天台宗別格本山。
古来より大山は霊山とされており、
修験道の修行道場として栄えた場所でした。
「大山」。
標高1729mの成層火山。
中国地方の最高峰で日本百名山のひとつ。… 続きを読む
酒井忠次は[徳川家康第一の功臣]と称され、
[徳川四天王][徳川十六神将]の筆頭。
庄内藩酒井左衛門尉家の祖でもあります。
知恩院上段中央の門を通ると墓地。
ここに忠次の墓があるとのこと。
忠次の菩提寺は知恩院塔頭先求院で、
墓所はこの知恩院総墓地にあります。… 続きを読む
曹源寺には一度訪れてはいますが、
その際には池田家墓所には行けず断念。
色々と調べると庭園から墓所に行けるらしく、
今回再度訪問する事としました。
「曹源寺」。
岡山藩池田宗家の菩提寺。
岡山藩2代藩主池田綱政によって、
高祖父池田恒興及び、… 続きを読む
旗本井原池田家は池田長信を祖とし、
備中国井原周辺1200石を領した家系。
10代当主池田長發は非常に優秀な人物で、
第二回遣欧使節の正使に抜擢され、
フランス政府とパリ約定を締結しました。
「井原池田家墓所」。… 続きを読む
岡山藩家老家の片桐池田家は、
池田恒興の四男池田長政の系譜で、
長政は重臣片桐俊元の養子となり、
3万2000石を与えられました。
2代池田長明が幼少の為に減封され、
2万2000石となっていますが、
以後は岡山藩家老家として続き、
片桐池田家と呼ばれました。
※周匝周辺を領した事から、
周匝池田家… 続きを読む
岡山藩家老家の建部池田家は、
伊勢赤堀城城主森寺秀勝が池田恒興に仕え、
池田家の家老となった事に始まる家系。
2代森寺忠勝が継嗣なく死去した為、
恒興の次男池田長吉の次男森寺長定及び、
三男… 続きを読む