①/②
つづき。
「惇徳院宝塔」。
9代将軍徳川家重の墓。
紀州藩5代徳川吉宗の長男として生まれ、
父が将軍となった事で継嗣となりますが、
病弱で言語障害もあったとされ、
側近の大岡忠光のみがこれを理解し、… 続きを読む
「浄土宗」タグアーカイブ
コメントを残す
東京都港区 増上寺/徳川将軍家墓所①
京都府京都市 光緑寺/新選組墓地
光緑寺は四条大宮町にある浄土宗の寺院。
創建は慶長18年(1613)頃とされ、
総本山知恩院の末寺にあたるという。
この寺に新選組の墓所がありますが、
前回の訪問時には閉じられていましたので、
今回こそはと再訪致しました。
「光緑寺」。
門前近くに新選組の馬小屋があったようで、
毎日のように門前を隊士達が往来したようで、
当時の住職良誉… 続きを読む
長崎県長崎市 大音寺/松平図書頭墓所
大音寺は寺町通りにある浄土宗の大寺院。
皓台寺、本蓮寺と共に長崎三大寺とされます。
「大音寺」。
本堂は原爆の被害にも耐えていましたが、
戦後の放火によって焼失しており、
現在の建物はその後に再建されたもの。… 続きを読む
山口県防府市 徳性寺/毛利元倶墓所
徳性寺は右田にある浄土宗の寺院で、
天文5年(1536)に西雲寺として創建。
その後は廃れていましたが、
寛永2年(1625)に毛利元倶が右田に入封し、
翌年に正室松崎の方が死去してしまった為、
その菩提寺として再建されたようで、
寺号も徳性寺と改められました。
「本堂… 続きを読む
下関市長府 本覚寺/菊舎とさつの墓所
本覚寺は浄土宗の寺院。
創建は不明ですが元々は土肥山の麓にあり、
称念寺を称していたようですが、
文亀元年(1501)に現在地に移転し、
明暦3年(1657)に本覚寺と改称しました。
長府の街道筋は乃木さん通りと呼ばれ、
商店の並ぶ商店街となっていますが、
中之町から金屋町の通り沿い西側には、… 続きを読む
石川県金沢市 妙慶寺/松平大弐墓所
松平大弐家は松平康定を初代とし、
始め柴田勝家に仕えていましたが、
柴田家が滅ぶと前田利家や佐々成政に仕え、
最終的に前田家の重臣に戻って、
一時は万石を領す程であった家系。
江戸時代には人持組4000石となって続き、
家老職を務める事もありました。
幕末… 続きを読む