浄土宗」タグアーカイブ

三重県桑名市 十念寺/森陳明墓所

十念寺は桑名市にある浄土宗の寺院。
天平宝字元年(757)に行基が創建したとされ、
当初は菰野町にあったようですが、
移転を繰り返して慶長年間(1596-1615)に、
現在地に移転したとされます。


十念寺」。
実は以前に訪問した事があり、
三重県桑名市 箱館新選組隊士の墓を巡る
その際に森陳明続きを読む

島根県松江市 誓願寺/三谷家墓所

誓願寺は松江市寺町にある浄土宗の寺院。
元々は安来市広瀬町富田あったようで、
藩主家であった堀尾家の香華寺でしたが、
慶長16年(1611)に堀尾吉晴が、
富田城から松江城に居城を移した際、
現在地に移ったという。
後に松平直政松江藩続きを読む

秋田県大館市 一心院

大館市の一心院真田幸村の墓があります。
幸村(真田信繁)の墓は各地にありますが、
基本的には供養墓と呼ばれるもので、
実際の遺骸の埋められた墓はありません。
※首塚は福井県の孝顕寺にあるという。
しかし生存説に基づく埋葬墓とされる墓が、
鹿児島県南九州市とこの一心院にあります。

大坂夏の陣で討たれた幸村は影武者で、… 続きを読む

大分県中津市 円応寺/河童の墓

福岡藩中老野村家の菩提寺は、
その所領鯰田晴雲寺ですが、
代々の墓所はどこにあるのか不明。
福岡藩飯塚市 晴雲寺/野村家墓所
野村家は代々中老を務めた家柄で、
幕末の当主野村東馬は保守派に属し、
乙丑の獄での弾圧に関与しており、
維新後にその罪を問われ切腹しています。

その初代は… 続きを読む

愛媛県松山市 圓満寺/奥平貞臣墓所

圓満寺道後温泉にある曹洞宗の寺院。
詳しい由緒はわかりませんが、
弘仁3年(812)建立とのこと。


圓満寺」。
本尊は阿弥陀如来像
小さなお寺ですが温泉街にあるせいか、
参拝客も意外に多いようです。


湯の地蔵尊」。
本堂手前の… 続きを読む

岐阜県海津市 行基寺/高須藩松平家墓所

行基寺は岐阜県海津市にある浄土宗の寺院。
天平16年(744)に諸国行脚中の行基が、
美濃尾張伊勢三国の守護として、
聖武天皇の勅願を得て建立した寺で、
行基はここで入滅して埋葬されています。
南北朝の戦火で全山焼失しますが、
正平年間(1347-1370)に再建。
元禄13年(1700)に… 続きを読む

三重県松阪市 樹敬寺/本居宣長墓所

樹敬寺は松阪市新町にある浄土宗の寺院。
本居家の菩提寺であり、
本居宣長とその一族の墓所があります。


樹敬寺」。
荒廃していた鎌倉初期創建の不断念仏院を、
28年間浄財を集めた敬誉上人続きを読む